最新更新日:2024/11/01 | |
本日:210
昨日:367 総数:2007696 |
特別講義「人工知能 第3次AIブーム」 京都府立大学 田伏正佳先生
1月17日(水)、2年生アカデミア科サイエンスコースの総合的な学習の時間「サイエンスセミナーII」で、京都府立大学の田伏正佳先生による特別講義「人工知能 第3次AIブーム」を行いました。
人工知能の歴史を紹介しながら、現在は第三次人工知能ブームであると位置づけ、クイズ番組や囲碁などの競技で計算機が人間の知能を凌ぐ様子を動画などで紹介しました。そして、計算機がたくさんのデータを処理することで学習し、課題に対する新しいアプローチを提案したりする仕組みについて、高校生にも分かりやすい内容で講義していただきました。 この講義が大学での学びについて、そして近未来における人工知能が活躍する社会について、考えるきっかけになれば幸いです。 校内読書感想文コンクールの賞状・副賞授与
1月17日(水)昼休み、第1会議室にて校内読書感想文コンクールの賞状・副賞授与を行いました。
優秀賞・佳作受賞者が参加し、副賞の図書券に喜びの声を上げていました。 アメリカンフットボール部チア大会報告
1月13日(土)にUSA Regionals関西大会に出場しました。今回は4位という悔しい結果に終わり、スピードのある大きな身体表現が課題としてあがりました。
新たに一歩を踏み出そうと決意しています。 大学入試センター試験2日目
1月14日(日)大学入試センター試験2日目です。受験生のみなさんは、雪が積もっている所もありますが、寒さに負けず、自分の力をしっかり出してきてください。がんばれ紫高生。
【写真は京都産業大学から見た雪景色です】 3年生 大学入試センター試験直前説明会
1月11日(木)放課後に、大学入試センター試験を受験する生徒を対象に、直前説明会を実施しました。校長先生からの激励の言葉に続き、進路部長から受験上注意すべき点と1月15日(月)のLHRで実施する自己採点転記会についての説明がされました。説明会の最後には担任団の先生方から一言ずつ激励の言葉を送ってもらいました。
いよいよセンター試験本番を迎えます。受験生のみなさんは自分の力をしっかり発揮できるように頑張ってください。健闘を祈っています。 人文セミナー 特別講義 「平安装束体験」
1月11日(木)、2年生普通科アドバンストクラスの総合的な学習の時間「人文セミナーII」で、(株)黒田装束店から装束司の黒田幸也様、黒田知子様をお迎えして、特別授業「平安装束体験」を行いました。
時代毎の装束の移り変わりについてのお話を聞くとともに、代表の生徒が、男子は狩衣(かりぎぬ)、女子が袿(うちぎ)の着付けを体験しました。 本物の美しい装束に触れて、平安時代から続く文化の継承について考えさせられるとともに、人文セミナーで学習している「源氏物語」の世界へ思いを馳せることができました。 テニス部(男子団体の部)近畿大会 準優勝!!
1月5,6日に大阪で行われた近畿公立高校テニス大会(男子団体)に出場し、準優勝しました。
決勝戦では奈良県代表の登美ヶ丘高校と対戦し、2-3で惜敗しました。京都勢初優勝を狙っていただけに、本当に悔しい準優勝です。 最後のミーティングでは、『もっと厳しい練習にしていかないと。』と生徒たちは口にしていました。 たくさん応援に駆けつけていただき本当にありがとうございました。 読書感想文コンクールの表彰
1月10日(水)昼休み、校長室にて校内読書感想文コンクール表彰式が行われました。
最優秀賞受賞者6名が参加し、併せて市高コンクールの結果も発表されました。市高コンクールでは、第3席、第5席、佳作(2作品)に入賞を果たしています。 むらさきのGAP 特別課外活動 in 神戸
12月28日(木)、1年生の総合的な学習の時間「むらさきのGAP」では、希望者を募って神戸で特別課外活動を行い、計9名の生徒が参加しました。中華街を見学して昼食をとった後、神戸モスクを見学し、その後は異人館街を探索しました。
日本とは異なる文化について、神戸で色々と学ぶことができました。1年生は3月に全員が海外研修旅行に行きます。その事前の準備として、有意義な体験ができたようでした。 サイエンスキャッスル2017関西大会
12月23日(土)、大阪明星学園 明星中学校・明星高等学校で開催された「サイエンスキャッスル2017関西大会」に本校生徒が参加しました。この大会は、中高生のための学会というコンセプトのイベントで、中学生・高校生が日頃の研究の成果を発表し、他の研究者と交流する場として毎年開催されています。
本校生徒から発表したテーマのタイトルは、次の2つです。 ・「フラクタルの立体の応用」 ・「自然から学ぶ生活空間」 参加した生徒たちはポスター発表を通じて、見学者と科学的な交流を行いました。また、他校の発表を見学することでも多くの刺激を受け、大変有意義な機会となりました。 |
|