京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up77
昨日:104
総数:591171
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

7組校外学習(音楽鑑賞,同志社大学,二条城見学)

7組は2月7日(水)に京都北山にある京都コンサートホールで行われたオーケストラ入門に参加しました。天候もよく絶好の校外活動日和でコンサートを楽しく聴き、その後は同社大学の食堂でご飯を食べて二条城の見学に行き京都の文化に触れることができました。
1日怪我もなく楽しく校外活動を終えることができました。(ま&さ)
画像1

道徳の授業の様子

画像1画像2
4時間目の道徳の授業の様子です。

1年生は「新幹線 お掃除天使たち」という教材を用いて,働くことについて考えました。働く目的は…?もちろんお金のためでもありますが,それ以外にも生きがいを見つけるためであったり,社会とつながるため,という目的もあるのでしょうね。
2年生ではローテーション道徳を実施。
3年生は「カーテンの向こう」という教材を用いて,人間には弱さを克服する強さがあることや,崇高な生き方について考えました。
ロールプレイや小集団活動など,クラスによって工夫された時間になっていました。

緊急 インフルエンザ流行に伴う措置のお知らせ

本校では、第1学年において今週(2月5日〜)よりインフルエンザ流行の兆しが見受けられます。本日(2月6日)、体調不良を訴える生徒も増加傾向にありますので、緊急措置を採用させていただきますので、ご了承ください。

措置内容:第1学年のみ部活動停止【体育系文科系ともに】
停止期間:2月6日(火) 放課後活動
     2月7日(水) 朝練・放課後活動
2月8日以降については現状把握をした後、措置決定をいたします。
※寒さ厳しき折、お子様だけでなくご家族の皆様においても健康にはご留意ください。

『明日への扉』1月号

道徳通信『明日への扉』1月号をアップしました。
詳しくは,配布文書をご覧ください。

道徳通信『明日への扉』1月号

【地域貢献】春日野少年補導委員会新年餅つき大会に参加しました!

1月28日日曜日,本校生徒会本部,野球部,女子ソフトテニス部,相撲部の生徒約40名及び教職員7名は,春日野小学校で開催された春日野少年補導委員会新年餅つき大会にボランティアとして参加しました。

開会前から準備を手伝ったり,会場に来られた児童さんと体育館で一緒にボール遊びをしたり,御餅つきを手伝ったり,できあがったお餅を丸めてきなこにまぶしたり,それぞれで精一杯活動することができました。なにぶん,8時半の集合時の気温が0度,最高気温が2度の中,3時間あまり地域の少年補導委員の皆さまと貴重な時間を過ごすことができました。

本校は今年度,「温かい気持ちを持ちながら,地域に貢献できる生徒の育成」を目標として研究活動に取組んでいます。その成果の一端があらわれているならば,大変うれしいことだと考えます。

寒い中,お世話いただきました春日野少年補導委員会の皆さま,ありがとうございました。(さ)
画像1
画像2
画像3

2年生「生き方探究チャレンジ体験」ポスター発表会to1年生

1/26(金),寒い,本当に寒い毎日です。そのような極寒の体育館で,本日6限目に昨年7月に2年生が行った「生き方探究チャレンジ体験」ポスター発表会が行われ,2年生は自分がお世話になった事業所での活動の様子を1年生を対象に発表しました。

1年生はあらかじめ決められた3か所のブースを回り,2年生がどのような職業体験を行ったのか,どのようなことを学んだのかを知りました。

2年生はこの日のために,役割分担を行い,ポスターを作り,発表する言葉を考えて臨んでいました。

とにかく寒い中ではありましたが,2年生,1年生ともにしっかり頑張ることができました。保護者の方もご来校いただき,ありがとうございました。(さ)
画像1
画像2
画像3

校内教職員研修「特別活動」

1/18(木),本校教職員の資質向上のため,校内研修を行いました。テーマは「特別活動の振り返りと来年度に向けてのねらい・目標設定」としました。
講師に同志社大学大橋忠司教授をお迎えし,夏季研修会の復習と来年度に向けてグループ討議,全体での共有,大橋教授の講評,校長からのまとめを行いました。

来年度は,メインとなる「春日丘フェスティバル」はもとより,さまざまな生徒会活動や学校行事のねらいや目標を,教員も生徒も十分理解して,学級活動の討議(話合い→合意形成→意思決定)をさらに充実させていくことやそれを評価する手法等について全員で確認しました。(さ)
画像1
画像2
画像3

春日丘中ブロック「小中一貫教育三校研修会」

画像1画像2
1/16(火),6限目,小中一貫教育の取組として,中学校のフェスティバルへの参加や朝の合同挨拶運動などを行っています。
今回は春日丘中学校,日野小学校,春日野小学校先生方合同で授業研修会を行いました。

今年度,日野小学校さんが研究で取り組んでいる算数の授業を学年ごとにグループ分けして参観させていただきました。授業を通じて,子どもたちの様子を見てもらうとともに,中学校に向けてつけておく力はどんなことかなどについて話し合いを行い,大変有意義な時間をもつことができました。(さ)

募金活動が終わりました

画像1画像2
先週水曜日から行われていた「フィリピン路上の子ども支援」の募金活動が終わりました。日本語教室,生徒会本部,募金ボランティアのみなさん,お疲れさまでした。また,ご協力をいただいたすべての方々,本当にありがとうございました。
募金活動のしめくくりとなる土曜日は,四条河原町で活動を行いました。少し緊張した様子でしたが,一生懸命に声かけをしていましたね。そのひたむきな様子が目に留まったのでしょうね,多くの外国人観光客の方も協力をしてくださったようです。
「人のために」という春日丘魂が,世界に発信されていくのがとても楽しみです。

募金活動が行われています

画像1画像2
昨日から「フィリピン路上の子ども支援」の募金活動が始まっています。日本語教室のみなさん,ボランティアのみなさんが朝早くから活動してくれています。寒い日が続いていますが,募金活動の声を聞くと心があたたかくなりますね。
募金の中には,1円硬貨が1000枚以上というものもあったそうです!先生方も募金をしています!
校内募金活動は明日もありますので,ご協力をお願いします。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp