京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/06
本日:count up54
昨日:113
総数:531753
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和7年度京都市立高野中学校 学校教育目標 「他者とのつながりを喜びとし、進む道を自ら切り拓く生徒の育成」

1月20日(土)学校の様子

画像1 画像1
 今回の英語検定では,5級,4級,3級,準2級の4つの級に22名の生徒が挑戦しました。テスト問題には,家族のこと,趣味やスポーツなど身近な話題をはじめ,級が上がるごとに,より実用的な, 身近なトピックを題材とした読解問題が加わります。 京都市からの受検料の一部補助(1年度1回)もありますので,ぜひ,生徒のみなさんは,英検受検を受検し,そのことをきっかけに,基礎力を伸ばしもらえるとうれしいです。写真は,4級の開場の様子です。

1月20日(土)学校の様子

画像1 画像1
 今日は,3年生の土曜自習教室と高野中を準会場として実用英語検定(いわゆる英検)が行われています。合計6つの教室で,生徒たちが,それぞれの目標を達成を目指し頑張っています。写真は,3年生の学習の様子です。

1月19日(金)学校の様子

画像1 画像1
 1組は,市バスを利用して校外学習に出かけました,今回は,上京区にある中学校の生徒3名と合同で出かけました。伏見稲荷大社には大変多くの観光客が訪れており境内が大変混雑していたそうです。全行程を終え,無事高野中に戻りました。

1月18日(木)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 1年生は,5時間目に柔剣道場に集合し,百人一首大会を行いました。生徒たちは,国語の授業,冬休みの課題などで十分に百人一首に親しみ,この日を迎えました。3クラスの生徒が13グループに分かれ,1グループ5〜6人くらいのメンバーで札を取り合いました。中には,一人で約40枚を取った生徒もいました。1年国語科の教員が上の句を読み上げる瞬間は,会場が「シ〜ン!」と静まり返り,札が見つかると大歓声が起こっていました。来週木曜日には,2年生が百人一首体大会を行います。

1月17日(水)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2,3年生で学習会が行われています。2年生は,国語,3年生は,数学でした。3年生の参加者からは,「あっ,わかった!」と言う声が聞こえてきました。写真は,2,3年生の学習の様子です。

1月17日(水)学校の様子

画像1 画像1
 6時間目には,地震が起きたという想定で避難訓練が行われました。最初の25分間,防災意識を高め,被害を最小限に食い止めるための知識と冷静沈着な行動を身に着け,安全に避難できるようにするための学習がありました。昨年度から,避難訓練では,職員室にいる教職員が,トランシーバーもって各校舎に行き避難経路の確認をし,情報を職員室で集め,避難経路の確定をした後,放送で避難方法が伝えられ,避難行動開始となりました。体育館では,校長先生から,1995年(平成7年)1月17日に発生した兵庫県南部地震による大規模地震災害のことをはじめ,震災時に注目された「人との絆・つながり」を大切にし人生を充実したものにしていこうとの話がありました。また,養徳消防分団長から,今日の訓練の講評,消防分団の役割,避難後にすべきこと,消防分団に入り活躍している高野中卒業生のことなどのお話をいただきました。お忙しい中をお越しいただきありがとうございました。

1月16日(火)学校の様子

画像1 画像1
 3年生では,放課後に進路学習会が行われていました。明日からは,3年生のみ学年末テスト1週間前になります。

1月16日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 2年生の国語の授業では,「多様な考え方を受け入れ,それを自分の考えに活かすことができる」ことを目標に,パネルディスカッションを行いました。まず最初に,3名のパネラーが「人生を充実させるために必要なものは何か」と言うことについて自分の考えを述べ,続いて,それを聞いていた生徒同士のやりとりも行われました。異なる立場,異なる考えの人どうしがお互いの立場に立ちながら穏やかに冷静に話し合いを重ねていくことは大変難しいことですが,生徒たちは,楽しみながら取り組めました。

1月16日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 体育の授業では,持久走を行っています。ペアで,一人が走っているときに,もう一人が,タイムや残り何周かを大きな声で教えていました。走っている生徒にとっては,有り難かったのではないでしょうか。

1月16日(火)学校の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日が,あいさつキャンペーンの最終日でした。ペットボトルキャップの回収は,最初に考えていた2018個の目標を達成したので,目標を5555個として今月末までキャンペーンが続きます。ゴミとして捨てられるキャップを集めることで,世界の子どもたちのお役に立てるのならと回収ををしています。何のために集めるのか,目的を見失わないようにすることは大切なことです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 ベーシックテスト 5時間目3年私立受験前指導
2/10 私立高校入試1
2/11 私立高校入試2
2/12 私立高校入試3
2/13 午後1年科学センター学習 学習会(2年) 給食申込締切
2/14 1,2年学年末テスト1週間前
2/15 1組宿泊学習〜2/16

高野中学校

京都市立高野中学校
〒606-8231
京都市左京区田中上古川町25
TEL:075-781-8134
FAX:075-781-8135
E-mail: takano-c@edu.city.kyoto.jp