京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302661
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

水あそびはたのしいな

 低学年の「水あそび」で,かにさんをしたり,かえるさんをしたり学習を楽しんでいます。1年生も、2年生と一緒の活動に楽しそうです。今週まではプールが低水位ですが,来週からはプールの水位が上がります。今までできなかった活動もすることができるようになるので,子ども達は今からワクワクしているようでした。
画像1
画像2
画像3

さくひんをつくれつくれ

 図工科の「ふしぎなたまご」「ぼうしをかぶって」の作品が, だんだんとできてきています。お気に入りのぼうしをかぶりながら,好きなポーズをとってみたりと楽しそうです。がんばって完成させましょう。
画像1

スポーツドリンクで乾杯!

 大野浜から帰ってきたら、のどがカラカラです。ここで、スポーツドリンクは何よりのご褒美です。班のみんなで、
「かんぱ〜い。」
 その後は、芝生広場で自由遊びの時間がありました。
画像1
画像2
画像3

芸術は…だ!

画像1
画像2
画像3
 大野浜まで歩いて行きました。
 到着すると、そこには太平洋がどーんと広がっています。砂浜の砂や小石、流木などを使って造形遊びをしました。出来上がった班は写真屋さんを呼んで、
「ハイ!ポーズ!」

朝食

画像1
画像2
画像3
 野外炊事場で朝食です。
 コッペパン、牛乳、オムレツ、ウインナー、…です。学校の給食では、この頃出なくなったイチゴジャムがついていました。
 深谷水道を時々漁船が行き交い、みさきの家ならではの気持ちの良い朝食タイムでした。
「ごちそうさまでした。」

朝の集い

 二日目の朝です。
 今日も梅雨時とは思えないような快晴です。
 集いの広場に、川岡小学校、待鳳小学校、福西小学校の三校が集まって、朝の集いをしました。各校、校歌を歌いながら校旗を掲揚しました。福西小学校はアカペラです。
 続いて、学校紹介です。それぞれの学校の特色を代表の児童が紹介をしました。福西校の代表二人も立派にその役割を果たすことができました。
画像1
画像2
画像3

今日一日をふり返って

 ナイトウォークから帰ってきて、バンガローで反省会をしました。
 まずは、班ごとに集まって、今日一日の様子をふり返りました。その後、全体で交流です。
 今日の反省を生かして、明日も楽しい一日になりますように。
画像1
画像2
画像3

ナイトウォーク

画像1
画像2
画像3
 夕食後、お風呂に入りました。その後、薄暗くなってきた所内をみんなで懐中電灯を片手に歩きました。
 途中、すべての懐中電灯を消すと、蛍が舞う様子を観察することができました。
「グワー」
というカエルの鳴き声も聞こえました。
 空を見上げると満天の星空。
 大自然を思いっ切り堪能することができました。

野外炊事その3

 カレーライスを美味しくいただいた後は、後片付けです。飯ごうにくっついたご飯を洗うのが、なかなか大変でした。先生に合格をもらうまで、何回でもやり直しです。
 ふだんは、なかなか出来ない経験だったのではないでしょうか。
画像1
画像2
画像3

野外炊事その2

画像1
画像2
画像3
 ご飯が炊きあがり、カレーも温まりました。
 班のみんなで、
「いただきます。」
「ごはん、めっちゃおいしい!」
「カレーもおいしい!」
 昼食に続いて、完食でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 ともだちの日 代表委員会
2/10 伝統文化教室
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 食の指導5−1 SC
2/14 ほけんの日 お話宝石箱(中間休み)
2/15 学校安全の日

学校だより

学校評価

学校経営方針

全国学力・学習状況調査より

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp