|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:106 総数:518810 | 
| 3年 書写 初めての画仙紙
書写の学習で初めて画仙紙を使いました。 今までのような半紙とは違い,文字の大きさやバランスに悪戦苦闘でした。 今までと違う用紙に子ども達はわくわくしながら挑戦していました。 どの子も筆の使い方に気を付けながら学習できました。   2年生 算数 100cmをこえる長さ ロッカーの長さやテレビの長さを両手を広げて測っていました。 自分の体を使って測ることで長さの感覚を身に付けて欲しいです。 独立行政法人教職員支援機構NITS大賞   京都はぐくみ憲章の日
 今日,2月5日は,京都はぐくみ憲章の日です。 http://hagukumi2525.kyoto.jp/ 平成16年,子どもの命が粗末に扱われたり,子ども自身が自尊感情を持てず,命を軽視してしまう事件が続きました。 そこで,人づくり21世紀委員会などの子どもたちに関わる京都の市民ネットワークが中心となり,改めて子どもを健やかに育むため,市民の心意気を行動で示すことが緊急の課題であるとして議論を重ね,平成18年6月に「人づくり21世紀委員会からの提言」が京都市に提出されました。 これを受け,京都市では,京都市子どものための市民憲章懇話会を設置し,議論を重ねるとともに,市民の皆さまからの意見募集や意見交換会,シンポジウムを行ったうえで,平成19年2月5日に「子どもを共に育む京都市民憲章(愛称:京都はぐくみ憲章)」を制定しました。    2年生 ウサギとふれあい 2年生の子どもたちも普段,めったに触れないウサギに触ることができて大喜びでした。 1年 道徳の学習   子ども達のふり返りには,人を大切にすることと同じように,物も大切にしなければいけない,ということや物を大切にしたら,自分も大切にできるという感想がありました。 また,今使っている物を,これからも大事に使いたいと思った人がたくさんいました。 物を大切にするにはどうすればよいのか,考えることができました。 プールの屋根が新しくなります!!
サビや破れが目立っていたプールの屋根ですが, この度,新しく改修することになりました。 第一工程は,さび落としからの塗装です。 さびついていた支柱が,すっかりきれいになりました。 第二工程は屋根貼りです。 さて,こんどの屋根は何色か,完成をお楽しみに!!   地域のお餅つき大会がありました。
4日(日) 梅津少年補導を始めとする各種団体の皆様の運営のもと, 梅津小学校運動場で餅つき大会が開催されました。 今年もきなこ,大根,カレーなど,様々な味を用意していただきました。 少々風が冷たかったのですが,青空の下, おもちをほお張る子たちの嬉しそうな顔が印象的でした。 関係の皆様。 冷え込む中,ありがとうございました。    2年生 図工 わっかでへんしん  国語科の「ミリーのすてきなぼうし」の学習を活かして想像力を働かせてそれぞれの帽子を作っています。 完成した作品は,作品展にて展示します。 3年 算数 けいさんのきまり   算数のノートに自分の考えをまとめるのも上手になってきました。 |  |