京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up9
昨日:151
総数:633543
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

2年 係活動

画像1
画像2
画像3
新しい係の仕事を決めました。
今までにしたことのない係の仕事をしよう。と声をかけると,
「○○○係をやってみようかな。」
「○○○係は,どんな仕事かな?」
と,子どもたちは意欲いっぱいにでした。
その後,ワイワイ言いながら楽しそうに係ポスターを作りました。

フレンズデー

今日はフレンズデーでした。各グループ6年生を中心に遊びを考え,中間休みに楽しみました。6年生は,低学年を喜ばせようと,いろいろ工夫を考え低学年を引っ張っていました。
画像1
画像2
画像3

ジョイントプログラム 最終日

6年生は,先週の木曜日から算数,社会,理科,国語とジョイントプログラムを実施していて,今日が最終日となりました。今まで学習した成果をしっかり出し切ったと思います。年が明けて,学校が始まり,また一つの行事(壁)が終わりました。卒業まであと少しだけ行事(壁)があります。どれも「Ultra Soul」で,その壁をぶち壊していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年 ジョイントプログラム(最後の国語)

今日で、ジョイントプログラム確認テスト(最終日は国語)が終わりました。最後の作文の問題まで、時間いっぱい頑張りました。みんな真剣です。
画像1
画像2
画像3

5年 理科「もののとけ方」〜電子ばかり編〜

電子ばかりを使って、食塩5gを量りとりました。薬包紙や薬さじを使って、こぼさないようにそっと食塩をのせていきます。5gって、けっこうな量なんですね!
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」〜メスシリンダー編〜

今回は初めてメスシリンダーで決まった体積の水を量りとりました。メスシリンダーは水平な場所に置いて、真横から目盛を読みます。水面がどこにくるか、よく見て量りましょう。ピペットを使って、微調整をするのも慣れてきたね。
画像1
画像2

5年 理科「もののとけ方」〜シュリーレン現象〜

理科「もののとけ方」の学習が始まりました。塩や砂糖など生活の中でとかした経験がありますね。今回は、食塩やパインあめが水にどのようにとけるか観察しました。どちらもシュリーレン現象が見られました。
画像1
画像2
画像3

少女ミニ駅伝2

少女ミニ駅伝がスタートする瞬間や走っている時,会場は大きく盛り上がり,本当にかっこよく見えました。
今回この少女ミニ駅伝に出場した選手から将来,都道府県を代表する選手に成長してほしいと思いました。


画像1
画像2
画像3

少女ミニ駅伝1

1月14日(日)に都道府県女子駅伝の関連イベントである「少女ミニ駅伝」に,常磐野小学校を代表して6人の選手が出場しました。子どもたちは,少し緊張気味でしたが,6人で仲良くリラックスしながら気持ちを高め,ミニ駅伝に挑みました。
画像1
画像2
画像3

1年生 この一週間 音楽

 音楽でわらべうたを聞きました。「さんちゃんが」を聞いて,絵描き歌を描きました。歌に合わせて描けたときは,とてもうれしそうでした。
 「おちゃらかほい」では,隣の友だちとペアになって,楽しく手遊びをしていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 入学説明会 半日入学
2/11 京都市小学校「大文字駅伝大会」
2/13 銀行引落 合同作品作り(ひまわり)
2/14 大縄大会6年 学校保健委員会
2/15 大縄大会2年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp