京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up9
昨日:86
総数:633022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。今年度もよろしくお願いします。

2年 まどを ひらいて

カッターナイフを使って窓のある家をつくります。
カッターナイフの安全な使い方を知り,窓の形の切り方を練習をしました。
画像1
画像2
画像3

2年 図書館の時間

図書館運営支援員の新納先生に2冊の本を読んでもらいました。
1冊目は,今日は雪積もったので雪に関係のある本。
2冊目は,ネイチャーランドの木々に関係のある本です。
特に「ふゆの がっしょだん」は食い入るように見ていた子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

とびばこ運動

 自分のめあてをもって,とびばこ運動に取り組んでいます。
 腰の位置,目線,着地,手をつく位置など,それぞれ自分の課題を見つけて,一生懸命練習しています。
 
画像1
画像2

昔をつたえるもの

画像1
画像2
 昔の道具調べをしました。
 「いつごろ,だれが使っていたのか。」「どのようにして使うのか。」を図書館の本や図鑑で調べました。
 実際に使ってみたい,昔より今は便利になった,もっと色々な道具について調べたい,などと子どもたちは発表していました。

国語科 ありの行列

画像1
画像2
 「ありの行列」の内容と感想を交流し合い,自分と似ているところや違うところを伝え合いました。
 「同じ視点で感想を書いていても,人それぞれ感じることや思うことは違う。」ということに気が付いていました。

2年 雪あそび

運動場が雪で真っ白!今年初の雪です。朝休みから子どもたちは,積もった雪と仲よく遊んでいました。
担任が「雪と仲よくなって,冬を感じよう。」と言い終わる前に
「イエーイ!」「ヤッター!」と子どもたちの歓声が教室に響きました。
雪玉をつくって雪合戦をする子。小さい雪だるまをつくる子。など雪の運動場を走り回っていました。
雪がいっぱいついた手袋を見て,「雪の手袋だ。」「河童の手みたい。」と面白い発見をしていました。

画像1
画像2

2年 100cmをこえる長さ その4

グループでいろいろなものや場所の長さを,予想してから1mものさしで測りました。
「1mはぼくの胸ぐらいの長さだから,1m20cmぐらいかな?」
「両手を広げた長さが1m35cmぐらいだから,1m15cmぐらいかな?」
と予想し,ものさしで測ってみました。予想した長さとものさしで測った長さがほぼ同じぐらいだったので,子どもたちは体の部分を使って,ものの長さが予想できることに驚きを感じていました。
画像1
画像2

豆つまみ大会

豆つまみ大会に向けて,クラスで練習しました。最初に,班の中で一番多くつかんだ人を選び,最後に班代表の人たちが,みんなの前で豆つまみの腕前披露しました。クラスみんなが自分の班の代表を応援して,クラスが大盛り上がりでした。
画像1
画像2
画像3

豆にかける思い

6年生は,どのクラスも豆つまみ大会にかける思いは熱いです。今日も給食を食べたや,休憩時間に声をかけられないぐらい集中し練習しています。自分でライバルをつくり「負けたくない。」という気持ちで豆に向かっています。6年生は何事もまめによくがんばる子どもたちです。
画像1
画像2
画像3

1年生 双ヶ丘に行ったよ

画像1
画像2
画像3
 雪の降った今日,双ヶ丘に行ってきました。雪が積もっていたので,すべりそうなところはそろーりそろーりと,ゆっくり歩いて行きました。
 双ヶ丘に着くと,雪がいっぱい残っていました。雪だるまを作ったり,雪合戦をしたり,ビニール袋を敷いてすべったり,たのしい時間になりました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 入学説明会 半日入学
2/11 京都市小学校「大文字駅伝大会」
2/13 銀行引落 合同作品作り(ひまわり)
2/14 大縄大会6年 学校保健委員会
2/15 大縄大会2年

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp