|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:622 総数:696133 | 
| 全市卓球交流会(個人の部)  メインアリーナでは男子が、サブアリーナでは女子が戦っています。 卓球の試合は、選手同士でジャッジしたり、点数を入れたりもします。 みんな、頑張っています。 「かるた」チャレンジ学習
今日は「かるた」チャレンジ学習の日です。 1年生から6年生まで,幅広い参加がありました。 経験の違いはありますが,みんな楽しそうです。 指導の先生以外に,先輩も駆けつけてくれました。 ありがとうございました。    学校教育目標・経営方針比叡登山実施 北門の安全対策
 登下校のとき,毎日「見守り隊」の方々に子どもたちの安全を見守っていただいています。「修学院地域の子どもを皆で守る」そんな思いで活動していただいていることに大変ありがたく思っています。 ただ,北門の階段を走って出る子どもたちがおり,車や自転車との事故を危惧しています。そこで,門に掲示した「走らない!」の看板以外に,塩化ビニルのグリーンポールを設置しました。自転車の方は多少通りにくくなりましたが,子どもたちの安全をこれからも考えていきたいと思います。   国語,算数,理科,社会…
 夏休み学習会が始まっています。今日は,6年生の教室を訪ねました。それぞれに熱心に取り組む様子が見られました。今日は,既に8時から部活動に取り組んでいる子どもがいたり,この後,水泳学習や卓球部の活動も予定されています。また,今日から,各学年で「サマーチャレンジ」も始まります。    夏休みスタート
 先週末に学習終了日を迎え,夏休みに入りました。今日は,朝から,学習会や水泳学習(低学年),そして,部活動(卓球・陸上)…。夏休みとはいえ,子どもたちは,それぞれの分野でがんばっています。 陸上部は,昨日,西京極競技場で開催されたクラブ対抗陸上競技大会に参加しました。炎天下ではありませんでしたが,しっかり暑い一日となりました。それでもみんな(45名)は,ゴールをめざして突っ走りました。中でも6年生は,京都府の多くのチームが参加した男子400mリレーで8位入賞を果たしました。卓球部は,今日,京都市部活動卓球交流会に向け,多くの子どもたちが汗を流しました。 また,体育館前の掲示板には,修小チャレンジのグループ表彰状を飾りました。6年生が各グリープのリーダーとなり,1〜5年生をよくまとめてくれました。6年生,お疲れ様でした。    夏休みも「正しく 楽しく たくましく」  はじめに,保健委員会から「丈夫な歯をつくる」ことの大切さについての発表がありました。委員会オリジナルのクイズに答えながら,楽しく学ことができました。 次に,修小チャレンジの表彰式を行いました。どのグループもリーダーを中心に頑張りましたが,成績上位に入ったグループはさらに大きな喜びとなったことでしょう。 校長先生からは,とくに「命を守ることの大切さ」についてのお話がありました。 夏休み明けの授業再開日はは8月25日(金)です。 夏休み中も,「正しく たのしく たくましく」,そして何よりも健康と安全には十分気をつけて過ごし,25日には元気に登校しましょう。 高野どうふのそぼろ煮
7月20日(木)の給食は, ◆麦ごはん ◆牛乳 ◆高野どうふのそぼろ煮 ◆小松菜と切干大根の煮びたし でした。 大豆から作られる「高野どうふ」には,鉄やカルシウムが たっぷり含まれています。 だし汁のしみた高野どうふとトロッとしたそぼろあんが 暑い日にも食べやすい献立だったようです。   京野菜のごまみそかけ
7月19日(水)の給食は, ◆ごはん ◆牛乳 ◆平天の煮つけ ◆京野菜のごまみそかけ でした。 「京野菜のごまみそかけ」は,賀茂なす,万願寺とうがらしの 京野菜に八丁みそを使ったごまみそをかけて食べました。 柔らかく甘味のある万願寺とうがらしと 皮は柔らかく果肉に厚みのある賀茂なすを味わいました。    |  |