京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up3
昨日:49
総数:709892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『社会で活きる力の育成』  目指す生徒像:『自ら考え、学びを活かす生徒』『自他への思いやりのある生徒』『視野を広げ、感性を磨く生徒』

2年 ボランティア活動 8

ピノキオ保育園では、おもちゃを作って遊びました。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動 7

京都淀の家で、ハンドベルを披露しました。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動 6

京都淀の家で百人一首の札を使っての坊主めくりの様子です。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動 5

納所小学校での読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動 4

納所小学校での読み聞かせの様子です。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動 3

美化活動のグループの様子です。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動 2

美化活動のグループの様子です。トイレの掃除と正門近辺の溝の掃除をしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

2年 ボランティア活動 1

2年生は本日の午後、「校区内にある保育園、小学校、介護施設に行っての活動」や「校区や校内の美化活動、広報活動」に分かれてボランティア活動を行いました。広報活動のグループはビデオ撮りと編集に分かれて活動をしていました。
画像1
画像2
画像3

1年 横大路学園訪問 2

今回の学習を通じて、「社会の一員として、自立に向けて一生懸命努力して生きることが大切である。」「お互いに助け合い、共に学びあうことの大切さに気付くこと。」「一人一人が大切にされ、優しい心で接することが大切であること。」を身に付けていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

1年 横大路学園訪問 1

1年生は「障がいについての理解を深め、互いに学び合い、共に生きる社会を築くための基礎となる力を身につける」ことを目標に本日の午後、校区にあります障害者総合支援法における就労継続支援B型の事業所である、京都国際社会福祉協力会の京都市横大路学園を見学し、園長先生よりお話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/8 ALT来校
2/9 3月分給食申込・振込〆切(1,2年)    3年私学入試事前指導    ALT来校    PTA平成30年度本部役員役職決定会議
2/10 京阪神私学入試
2/11 京阪神私学入試    建国記念日
2/12 京阪神私学入試    振替休日
2/13 SC来校

「学校いじめの防止等基本方針」

洛水中だより

学校評価

台風・地震等による災害に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

京都市立洛水中学校
〒612-8285
京都市伏見区横大路竜ケ池31
TEL:075-602-3261
FAX:075-602-3262
E-mail: rakusui-c@edu.city.kyoto.jp