京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up6
昨日:124
総数:1178436
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

部活動〜女子テニス

テニス部も1年生で練習です。今日はコートでたくさん打てそうです。
画像1
画像2

部活動〜サッカー部

サッカー部も先生と1年生だけでゲーム練習をしています。
画像1
画像2
画像3

部活動〜剣道部

剣道部は1年生二人で練習です。
画像1
画像2

部活動〜女子バスケット

今週は1年生が中心の活動で、女子バスケット部は中庭でトレーニングです。
画像1
画像2
画像3

朝のようす

今日からチャレンジ体験が始まって、生徒会の2年生は朝から事業所に行ってます。
1年生の副会長が一人で頑張ってくれてます。
画像1
画像2
画像3

休日の部活動〜陸上部

陸上部もトレーニングです。
その他、午前中はグラウンドで、ソフトテニス部が、体育館では卓球部と剣道部が活動していました。
サッカー部は、U−14の大会に参加中で、リーグを連敗スタートになったようですが、来週から巻き返しを期待します。
画像1
画像2
画像3

休日の部活動〜野球部

お昼前からグラウンドにも日が差して、日向ではバットが振れるくらいにはなったようです。
画像1
画像2
画像3

さわやか土曜学習(2)

この日は、英語、数学、理科の学習に取り組む生徒が多かったように思います。
画像1
画像2
画像3

さわやか土曜学習

さわやか土曜学習のようすです。今週は学生ボランティア野方が少なかったですが、その分、3年生の先生方がたくさん来てくれました。
画像1
画像2
画像3

防災訓練(2)

避難に要した時間は全学年、8組とも3分以内という素早さでした。
山科消防署の方の講評の後、学校長からも話がありました。


(要旨)
 17日は阪神淡路の震災から23年目に当たります。東日本大震災からは7年が経とうとしています。当時、こんな話がありました。
 貧しい国の人たちに「今、幸せですか?」と尋ねると「今日はご飯が食べられたから幸せです」 と答えが返ってくる。日本で同じことを尋ねても「幸せです」と答える人は多くはないだろう。人は一度大きな幸せを知ると、それよりも小さな幸せを「幸せ」と考えられなくなるのだろう。
 しかし震災をきっかけに、今までの「当たり前」を「幸せ」だと改めて思うことができるようになった。「支えてくれる人がいる。雨露をしのげる家がある。ご飯が食べられる。学校に来て学ぶことができる。」これらは当たり前のことではなく「幸せ」なことなんだと。
 京都では地震の影響はほとんどありませんでした。それでも私たちは大震災の教訓を忘れることなく、「今ある幸せ=当たり前のこと」に感謝しながら、一日一日を精一杯生きていく。
 今日の訓練を機会に、「幸せですか」と聞かれたら「幸せです」と笑顔で答えられる。そんな生き方をしてほしいと思うし、今日の経験や話を今後に生かしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp