京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up5
昨日:64
総数:496777
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

6年生 社会科の学習

画像1画像2
社会科では「日本とつながりのある国々」の学習をしています。
教科書に載っている,中国・韓国・サウジアラビア・アメリカの四ヶ国から自分の調べたい国について学習を進め,コンピューターを使ってパワーポイントにまとめました。
教室のテレビにスライドを映し,一人一人プレゼンを行いました。初めての試みでしたが,聞き手にとってわかりやすく楽しめるプレゼンができていました。

◆5年生 山の家写真ができました!◆

画像1
長期宿泊学習に行った花背山の家。
活動の様子を写した写真が出来上がりました。
さっそく子ども達が嬉しそうに見ています。
お申し込み方法はお便りをご覧ください。

◆5年生 グラフのかき方◆

画像1
資料から割合を求めて帯グラフや円グラフを作る学習を進めています。

◆5年生 社会の資料で話し合う◆

画像1
情報化社会の問題点について資料を基に話し合いました。

【4年生】変わり方を調べて

画像1画像2
算数の学習は「変わり方」に入りました。
18本のストローを使って,長方形を作ります。
たて,横の本数はそれぞれ何本になるのか,表にまとめて,きまりを見つけました。

「表にまとめるときまりが見つけやすい」などと振り返りがあがっていました。

【4年生】コロコロガーレ

画像1画像2
版画が終わり,図画工作はコロコロガーレを作成しています。
木に好きなデザインをし,着色,くぎうちをして完成です。
どんなコリントゲームになるのか楽しみです。

◆5年生 オーディションに向けて◆

画像1
発表会に向けて,合奏の楽器オーディションがあります。
希望者は休み時間に練習をしています。
自主的に参加して頑張っています。

◆5年生 抱え込み跳び◆

画像1
体育「とび箱運動」で抱え込み跳びの練習をしました。
マットを1段〜5段までセットして,跳ぶ練習をしたり,
低い段から高い段まで場を作ってチャレンジしました。

お正月の遊び

画像1画像2画像3
生活科の学習で,お正月の遊びをしました。
絵や模様を描いて,オリジナルのこまと凧を作って遊びました。
こま回しと凧上げの他にも,カルタ,けん玉,あやとり,めんこ,お手玉にもチャレンジしました。

◆5年生 大縄大会に向けて◆

画像1
2月6日(火)の中間休みに大縄大会があります。
みんなで練習して,反省点を出し合って改善しています。
練習の成果が発揮されますように。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 モノづくりの殿堂4年
2/10 土曜学習(理科)
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp