![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:30 総数:486129 |
雪でも 仲良く![]() ![]() 子どもたちは外で遊びたいですが,遊べません。 なので,「なんでもバスケット」をクラスのみんなでしました。 笑い声が教室に響きわたりました。 仲良く,楽しく遊ぶことができました。 早速・・・![]() ![]() 今日から2月。4年生として過ごすのも残りわずかとなってきました。 さて,昨日1月31日の夜は“皆既月食”でした。 4年生に聞いてみると「観たよー!先生は?」「雲ってた・・。」といった声がちらほら。 実際に自主勉強ノートを観てみると,観察記録をつけた人や月食のメカニズムについてまとめてきた人がいました。 さあ,今日の自主勉強は何をしましょう・・?レッツ トライ! やぶいた かたちから うまれたよ〜その2〜![]() ![]() ![]() やぶいた形から 自分の作りたいものを探しました。 「この包装紙,魚みたい。」 「色を変えてもおもしろそう。」 「動物を作りたいな。」 「人や町,新幹線にも見える。」と 子どもたちの発想は,どんどん膨らみました。 完成がどうなるのか 楽しみです。 やぶいた かたちから うまれたよ〜その1〜![]() ![]() ![]() 図工「やぶいた かたちから うまれたよ」の 学習をしました。 包装紙や新聞紙を思う存分やぶりました。 「やぶるの,楽しい。」 「もしかしたら,これ象に見えへん。」 「こんな風に 紙はやぶれるのか。」など, 様々な気づきがありました。 みんな遊びが 定着してきました![]() ![]() ![]() 後期から係活動を始めました。 その中でも最近,「みんな遊び」が定着してきました。 教師が遊びを決めるのではなく, 遊び係で相談して遊びを決めました。 今日は,「みんな遊び」の日に はじめての雨。 どうなるのかなと思っていると, 係の子が 「雨やから,教室で遊んでもいい?」と提案があり 「いいよ。」と言ったら, みんなで楽しくハンカチ落としをして遊んでいました。 成長したなと,思いました。 おはよう声かけ運動 今年度最終です
雪がちらつく中,登校してきた子ども達。いつものように「おはよう。」「おはようございます。」と挨拶を交わしていました。本校でも「あいさつ」は重点的に取り組んでいます。児童会の取組やイングリッシュシャワーの取組なども定着してきています。心を込めたあいさつには,互いへの「おもいやり」の気持ちが必要です。形だけでなく,相手を思いやる心を込めたあいさつができるようにしていきたいです。ご協力いただいたみなさん有難うございました。
![]() ![]() ![]() もうすぐ本番![]() ![]() ![]() 練習中の1年生。 「けんばんハーモニカの向きや 踊りはそろっているかな。」 「台詞は,大きな声でゆっくり」 「歌は,優しく歌おう。」 子どもたち自身で気をつけながら頑張っています。 今宵の月![]() 今日1月31日は,“皆既月食”20時48分から23時過ぎまで観られます。 国立天文台によると,今回のように1時間半以上観測ができる皆既月食が次に観測できるのは,西暦3787年だそうです。 そんななかなか目にすることのない皆既月食。 4年生は,ちょうど理科で「月の動き」について学習したところです。 是非,今宵の特別な天体ショーを観てはいかがでしょうか? また,皆既月食のしくみについて,自主勉強でまとめるのも良いかもしれませんね。 (※)もちろん,暖かい服装でおうちの人と観ましょう。 君は何をクリエイトする??![]() ![]() 4年生は図画工作科で「ギコギコクリエーター」の単元がスタートしました。 板を両刃のこぎりで切り,作品を創り上げる・・。4年生にとっては,生まれて初めての経験です。 そこでまず,練習として紙を板に見立てて切ると,どのようになるのか・・を体験しました。 様子を観ていると「う〜ん,なかなか難しい・・けど面白いかも・・。」と感じたようです。 さあ,それが終われば板に実線を・・。さあ,どのような作品が出来上がるのでしょうか? お楽しみに! これぞ,学校での学習!![]() ![]() 4年生は理科の学習で「すがたをかえる水」の単元に取り組んでいます。 今日は先日,実験した内容を整理するために水温の変化を“折れ線グラフ”に表しました。 「あ,ちょっと前に算数で書いた!」「あ,けっこう便利かも・・。」といった声が聞こえてきました。 他の教科で学習した内容をまた,他の教科で生かす・・。 これこそ,学校での学習の“よさ”ですね! |
|