![]() |
最新更新日:2025/07/01 |
本日: 昨日:51 総数:233421 |
春日野いきいきタイム![]() ![]() どの学年の発表も,自分たちの考えや思いがよく伝わってきました。冬休み明けから練習を重ねてきた成果が十分に発揮できました。 詳しい内容は各学年から出される記事をご覧ください。 大変寒い中,たくさんご参観いただき,ありがとうございました。 もうすぐいきいきタイムです!![]() ![]() 本番に向けてラストスパートをかけ,これまで以上に熱の入った練習になってきています。 残りの練習時間を大切にして,本番と同じ気持ちで一生懸命取り組み,自分たちの思いが十分に伝えられるように頑張っています。 支部巡回展![]() ![]() ![]() ぜひご覧ください。 たくさんのご参観,ありがとうございました!![]() ![]() ![]() 子どもたちは,お家の方が後ろで授業の様子を見てくださっているので,嬉しそうな表情を浮かべながら熱心に学習に取り組んでいました。 大変寒い中,たくさんの保護者の方々にお越しいただき,ありがとうございました。 三校合同研修会![]() ![]() 今回は,日野小学校が研究で取り組んでいる算数の授業を参観させていただきました。授業を通じて,子どもたちの様子を見せてもらうとともに,中学校に向けてつけておく力はどんなことかなどについて話し合いを行いました。 フレンズ(縦割り班)遊び![]() ![]() 昼休み前,「寒いし外に出るのいやだ〜。」という声が聞こえていましたが,他の学年の友達とおにごっこやドッジボールなどの遊びをし始めると,子どもたちは寒さなんか忘れて夢中になって遊びを楽しんでいました。中には暑くなって半袖になる子も…。 冬の寒さに負けず,いつも元気よく遊ぶ子どもたちでいてほしいものです。 くねくね体操始めます!![]() ![]() 「くねくね体操」とは, ○腰を左右にくねくねさせる運動 ○肩と腰を左右にくねくねさせる運動 ○両腕を肩の高さに保ったまま膝を交互に上げる運動 の3つで構成されています。 最近,子どもたちの運動能力が低下しているので,この体操をすることにより,運動能力向上を目指します。 1月校長講話
冬休みが明けて,子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。
1月9日(火)新年初めの校長講話では,七草粥について話しました。 七草粥は健康を祈って食べる中国の古い風習が日本に伝えられたものです。せり・なずな・ごぎょう・はこべら・ほとけのざ・すずな・すずしろという七種類の若菜を入れてお粥を作ります。 最近では,1月7日に七草粥を食べる家庭は少なくなっているのかと思っていましたが,本校ではかなり多くの家庭で食べられているようです。 今年度の校長講話では,人権についての話の他に,日本の風習についても話しています。ご家庭でも話題にしていただけると有難いです。 ![]() 12月校長講話![]() 12月22日(金)の講話では,「教育を受ける権利」について,子どもに理解できるように話しました。 その内容をお伝えします。 何のために学校で学ぶのか…それは, ・自分の考えをしっかりもち,伝えることができる力をつけるため ・ひとの考えをしっかり聴き,理解できる力をつけるため ・困難にぶつかった時,より良い方法を考え,実行する力をつけるため ・世の中にはルールがあり,それを守ることの大切さを理解する力をつ けるため である。そして, ○それが保障されているみんなは幸せである。なぜなら,世界の中に は,仕事をしているため学校で学びたくても学べない子どもがいる のだから。夢があっても実現できずにいる子どもがいるのだから。 ○私たちにとって,子どもは「宝」である。未来を担う「宝」であ る。より良い世界を築く力を付けてほしいと願い,大人たちは 子どもが学校に通えるよう努力している。 この話を子どもたちはキラキラとした目で聴いていました。冬休み明けも,元気に登校してくれることを期待しています。 校内図工展![]() ![]() ![]() ひまわり学級・1・3・5年生は立体作品を,2・4・6年生は平面作品を展示しています。子どもたちは,「他の学年の友達に作品を見てもらえる」と,張り切って作品を仕上げました。どの作品にも思いが込められていて,作品鑑賞会では,それぞれの作品の良さや工夫を見つけて鑑賞を楽しんでいます。 懇談会の折にぜひお立ち寄りください。 |
|