京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/24
本日:count up14
昨日:15
総数:249175
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い大原野小学校を目指して〜

1年 国語「ものの名まえ」

 国語の「ものの名まえ」でお店屋さんごっこをしました。ていねいな言葉づかいを使いながらやりとりをすることや,自分が作ったものがもらわれていくことに楽しみや喜びを感じていました。
画像1
画像2
画像3

1年「正しいお箸の持ち方」

 栄養教諭の小野先生に正しいお箸の持ち方と,どうしてただしいもち方をすることが大切かを教えていただきました。子ども達は小野先生手作り「お箸玉」や「きんとき豆」を使って,お箸の使い方を練習しました。慣れるまでは難しいですが,しっかりと正しい持ち方を習得してほしいです。
画像1
画像2
画像3

理科「豆電球に明かりをつけよう」

画像1
画像2
 理科で「豆電球に明かりをつけよう」の学習をしています。今日はどのようなものは電気を通して,どのようなものが通さないのかを学習しました。さまざまな素材のものを手に取り,回路を作って実験をしました。金属は電気を通すことを学んだ子どもたちです。

道徳「合言葉」

画像1
画像2
 道徳で高校野球を題材にした学習をしました。奇跡の大逆転の映像を見た子どもたちは,「諦めなかったら絶対夢はかなう!」「ピンチの時こそ,笑顔で励まし合うことが大事。」などという感想を持っていました。これからいろんな困難なことがあっても,諦めず頑張ってほしいなと思います。

もちつき大会

画像1
画像2
1月21日(日曜日)つきたてのお餅に,きなことお醤油をかけていただきました。途中子ども達も杵を持って,お餅をつきました。

たこあげ大会

画像1
画像2
1月21日(日曜日)少し風が足らないようでしたが,広い場所で凧をあげました。当日は少年補導委員会の方にお世話になったとん汁にも長い行列ができました。

もちつき・たこあげ大会

画像1
画像2
画像3
1月21日(日曜日)お天気にも恵まれ,予定通りもちつき・たこあげ大会を行うことができました。朝早くから,少年補導委員会・おやじの会・PTAの方・地域の方にお世話になり,楽しい会になりました。つきたてのお餅に温かいとん汁・・・・子ども達からも「体があたたまる」「おいしい!おかわりを何回もした!」と感想がありました。最高のごちそうでした。

小さな巨匠展 共同制作

画像1
画像2
大原野小学校,竹の里小学校,上里小学校,福西小学校の総勢16名のお友達が集まって,先日社会見学に行った竹林公園のイメージを形にしてきました。西京西支部の名産品である“竹”を空き缶やトイレットペーパーの芯や新聞紙など色々な材料を使って作り,それを繋げて竹林にしました。それぞれにユニークな作品に仕上がり,繋げた竹林はとてもカラフルで素敵なものになりました。

犬の形のハッピーキャロット

画像1
今年初めてのハッピーキャロットは,今年の干支にちなんで犬の形でした。「あった!本当に犬や!」とあたった子は喜んでいました。

新しい本

画像1
画像2
新しい本が図書館に入ったので,その中から「もとこども」という本を遠山先生から読んでもらいました。初めて聞くお話に引き込まれていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 朝会
2/8 木曜6校時 ALT
2/9 和献立
2/10 大原野学園音楽会
2/11 第32回京都市小学校「大文字駅伝」大会

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp