京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up7
昨日:138
総数:787349
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

食育6年「中学生の昼食について考えよう2」

 中学生になったら,家からお弁当を持っていきたいと思っている6年生も多かったですが,中学校給食の試食体験を通して,「栄養バランス」もよく,いろいろバラエティーに富んだ献立や,温かいメニューがあることを知り,給食もいいなと感想に書いていた人が何人もいました。また,自分の弁当箱に詰め替えることで,弁当箱が小さいなど,中学生の自分に合った弁当箱の大きさについても気づくことがたくさんあったようです。ご家庭で,お子様と中学生の昼食について,今日の学習などの話をしていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

食育6年「中学生の昼食を考えよう」

 6年生は,2か月後の中学生に向けて,中学生に必要な昼食の内容について学習しました。実際に中学生が食べている「中学校給食」を注文して小学校で食べました。
画像1
画像2
画像3

中学校給食体験

 今日は中学校給食を実際に試食しました。
 献立は,ツナとコーンのピラフ,豚肉のケッチャップあえ,チャウダー,キャベツと人参のピクルス,ブロッコリー添え,ごぼうのナムル,牛乳です。
 自分で持ってきた弁当箱に詰め替え,試食することを通して,中学生に必要な栄養量に見合う分量や栄養のバランスなどについて知ることができました。
 子ども達の感想を見ると,「チャウダーがアツアツでおいしかった。」「弁当だけでなく中学校給食も利用していきたい。」と中学校給食への関心が高まったようでした。
 この体験を,春からの中学校生活に生かし,より良い昼食を実践し、健康な体作りをしていってもらえたらと思います。。
 
画像1
画像2
画像3

電気の性質とその利用

 理科の学習で,手回し発電機を使いました。乾電池のように豆電球や発光ダイオード(LED)を光らせることができるかどうか,実験しました。発光ダイオードはつなぎ方を変えると光らないなど,いろいろと試しながら,手回し発電機の良さや困り,発光ダイオードの特徴に気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

12年後のわたし

画像1
画像2
画像3
図工科で粘土を使って「12年後のわたし」を作成しています。
今日は仕上げの日でほとんどの人が形になりました。小物や布の使い方がとっても上手で「こだわっているなぁ」と感心しました。
参観日に教室に飾るので,ぜひ見に来てください。

体育「とびばこあそび」はたのしいね

 体育では,とびばこあそびに取り組んでいます。
 とび箱・踏切り板・マットを運ぶのも大変です。班で分担して準備を進めます。
 今日は,またぎのり・またぎおりを楽しんでやっていました。
 「パンと踏みきり,パンととび箱に手をつく「パン・パン」のリズムに気をつけてがんばった。」と子どもたちも振り返っていました。
画像1
画像2

それぞれのがんばる5組

画像1
画像2
画像3
寒さが厳しい日々が続く中、5組の子どもたちは、それぞれの「がんばる5組」に取り組んでいます。

苦手な算数は先生と一緒に考え、がんばっています。
はさみも、4月から練習してきて、だんだんと上手になってきました。
リコーダーでは、最初はあきらめていましたが、指を抑えやすいように支援をすると、随分と上手にふけるようになってきました。

新学年まで、あと2か月。
最後まで「がんばる5組」で取り組もう!

中学校給食体験 試食の巻

お待ちかねの試食です。
ご飯とチャウダーはほかほか,とてもおいしかったです。
量は小学校の給食と比べるとやや多めで,食べ切るのに苦戦している子もいましたが,全員食べ切ることができました。
この学習を生かして,中学校で給食を注文するにしてもお弁当を持ってくるにしても,栄養バランスや量を考えてしっかり食べてほしいです。
画像1
画像2
画像3

中学校給食体験 詰め替えの巻

画像1
画像2
画像3
中学校の給食体験がありました。
中学校で実際に食べられているメニューを自分のお弁当箱に詰め替えて,中学生が食べなければならない量やお弁当の黄金比を学びました。
自分のお弁当が小さくてふたがしまらなかったり不思議な盛り付けになっている人もいましたが,楽しみながら学習できたようです。

鬼退治したよ。

画像1
画像2
画像3
 今日のロング昼休みに,鬼退治をしました。
 一瞬怖い顔の鬼を見てびっくり。
 でも,みんな嬉しそうに鬼に赤や白い玉を投げつけていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 ロング昼休み  フッ化物洗口  中学校の給食体験学習(6年生試食)
ロング昼休み  フッ化物洗口  中学校給食体験学習(6年生試食)
2/8 放課後まなび教室
2/9 ともだちの日  SC来校   半日入学&入学説明会(5組,1〜3年のみ4時間授業)
2/11 建国記念の日  京都市小学生大文字駅伝大会
2/12 振替休日
2/13 採用前研修生来校(13日〜15日)  銀行引落日  放課後まなび教室

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

研究発表会

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp