給食室より
2月7日(水)
バターうずまきパン・牛乳・ポークビーンズ・きのことほうれん草のガーリックソテー
今日の『きのことほうれん草のガーリックソテー』は、新献立です。「ガーリック」とは英語で「にんにく」のことです。炒める前に、細かく切った「にんにく」を、油にしばらく浸けておき、食べた時に「にんにく」の香りが口に広がるようにしました。きのこは、エリンギとしめじを使っています。
「にんにく」の香りを感じながら、味わって食べてくれたらうれしいです。
【今日の献立】 2018-02-07 17:47 up!
2月6日 6年選挙出前授業
右京区学生選挙サポーターの方々が中心となって選挙の出前授業がありました。
候補者3人の公約を聞き,実際に模擬投票を行いました。学習を通して,選挙に参加する際に大切なことについて,グループごとに考えることができました。選挙権の年齢が引き下げられ,6年後には投票権をもちます。自分で物事をよく見極めて,1票を大切にしてほしいと思います。
【6年生】 2018-02-07 16:31 up!
2月7日 社会科・総合学習「七輪体験」
「北梅津老人クラブ」の方々にお越し頂き,七輪を使っての火おこしや餅焼き体験のお世話をして頂きました。
子どもたちはみんな炭に火をおこすのが初めてだったようで,マッチに火をつけるのにも苦労している様子でした。火がついたと思ってもなかなか炭に火がつかず,煙にまいってしまっている子もいましたが,お餅食べたさに協力しながら頑張っていました。
しかし,苦労の甲斐あってか,七輪で焼いて食べたお餅は格別だったようで,「おいしいおいしい!」と、給食後にも関わらず2個のお餅を平らげていました。
【3年生】 2018-02-07 16:04 up!
2月8日 3年生の授業風景 その4
お餅が焦げないようにひっくり返したり,火に温まってお話したりしながら,お餅を焼いていました。焼きあがったお餅を早速にいただきましたが,香ばしいにおいもして,おいしくいただくことができました。
【3年生】 2018-02-07 16:01 up!
2月8日 3年生の授業風景 その3
地域の方々に来ていただき,七輪でお餅焼きをしました。前回,昔の暮らしについてお話をしていただきましたが,今回は昔の道具を実際に使っての体験です。現代では簡単に火をつけることができますが,炭に火をおこすには少しコツがいります。コツを教えていただきながら,一緒にお餅を焼いていきました。
【3年生】 2018-02-07 15:50 up!
2月8日 3年生の授業風景 その2
国語ではことわざについて学習しています。自分たちが調べたことわざを友だちに紹介するためにまとめていきました。
【3年生】 2018-02-07 15:14 up!
2月8日 5年生の授業風景 その2
算数「割合」の学習の様子です。今日は,帯グラフや円グラフで割合を表しました。
【5年生】 2018-02-07 15:04 up!
2月8日 5年生の授業風景 その1
体育ではバスケットボールの学習をしています。高学年ともなるとルールも複雑になってきますが,お互いにルールに気をつけながらも,必死にプレ-していました。
【5年生】 2018-02-07 14:55 up!
2月8日 4年生の授業風景 その2
総合的な学習の時間,4年生は「環境」をテーマに学習しています。今日はパソコンを使って調べ学習です。各自テーマをもって調べ学習を進めていきました。
【4年生】 2018-02-07 13:05 up!
2月8日 4年生の授業風景 その1
理科は単元のまとめの学習です。プリントを使って復習していきます。わからないところは教科書やノートを見返しながら,これまでの学習を振り返っていきました。
【4年生】 2018-02-07 13:00 up!