京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up95
昨日:141
総数:642844
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」

児童朝会

 本日,児童朝会を行いました。児童会本部の子どもたちが劇を通して,学校には必要のないものは持って来ないということを伝えてくれました。授業に集中するだけでなく,物を大切にできるように,気を付けてほしいと思います。
 その後,えんぴつけずりの贈呈式をしました。今年度みんなで集めたベルマークや使用済みインクカートリッジを,PTAの学級委員会の方々が整理してくださり,各クラスに1台電動えんぴつけずりを購入することができました。教室では早速えんぴつけずりを使おうと,行列ができるクラスもありました。
 児童会の後,読書感想文や書写作品,図画作品の表彰式を行いました。最後に2月11日に開催される大文字駅伝のメンバーが前に並び,決意を話してくれました。今までの練習の成果を出し,力いっぱい走ってほしいと思います。応援よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

社会見学(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生は社会見学に丸久小山園と朝日新聞京都工場へ行きました。丸久小山園では,お茶をつくる過程を見学しました。お茶の歴史も合わせて教えてもらいました。
 朝日新聞京都工場では,印刷機を中心に見学しました。刷っていくはやさに,子どもたちは驚いていました。
 寒い中でしたが,よい社会見学となりました。

むかしあそび(1年生)

 6日(火)の2・3・4時間目に,地域の方々に昔遊びを教えていただきました。
 初めは子どもたちに少し緊張も見られましたが,昔遊びを通じて地域の方々と触れ合うことで,少しずつ緊張がほぐれていき,楽しんで活動ができたようです。
 昔遊びは,冬休み前から少しずつ触れていましたが,今回教えていただいて,初めて技が成功したり,コツをつかんだりすることができました。
 この経験を生かして,これからも昔遊びを楽しんでいきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

なかよしフェスティバル〜2年生〜

画像1画像2画像3
2年生は,2月2日(金)になかよしフェスティバルを行いました。
生活科の学習「あそんで ためして くふうして」の中で,廃材を利用したおもちゃを作り,楽しいゲームを考えました。
 当日は1年生がお客さんとして来てくれて,とても楽しく遊んでくれました。2年生も,「たくさん来てくれてうれしい!」「めっちゃ忙しい!」と言いながら,1年生にゲームの説明を丁寧にしてあげていて,大盛り上がりのフェスティバルになりました。

なかよしフェスティバル(1年)

2日(金)に2年生に招待していただき,
「なかよしフェスティバル」に参加しました。

招待してもらってからドキドキワクワク待っていた当日。
目の前には,2年生が考えて工夫して作ったゲームの数々が。
1年生は目をキラキラ輝かせながら一つずつ2年生に丁寧に説明してもらいながら,ゲームに取り組みました。

楽しかった時間は,あっという間で,
「もっとしたかった。」
「2年生はあんなゲーム考えられるなんてすごい。」
と言った声があがりました。

来年は,自分たちがお兄さん・お姉さんになって,
楽しいなかよしフェスティバルを開きたいですね。
画像1
画像2
画像3

給食かるた(2年)

画像1
画像2
今日は,給食週間の取組で,2年生が給食かるたをしました。
2年生もかなり接戦になり,応援に来た子どもたちも大きな声で応援して,白熱しました。

2年生では,食に関する指導「給食についてもっと知ろう」で,給食がどのように作られているかを動画で見て,給食調理員さんがどんな想いで作っているかを考える授業をしています。
今までよりさらに給食を身近に感じ,食べ物や食べ物に関わる人に感謝できると良いですね。

チマキザサ学習会

画像1
画像2
 2月3日(土)14時から本校において,「チマキザサ学習会」を開催しました。これは,京のアジェンダ21フォーラムさんに主催いただき,本校のわきの山に生息しているチマキザサについて,地域の方々とともに学習をする機会として設定いただきました。多くない参加者ではありましたが,地域の方,行政の方,わきの山に関わっていただいている型,そして本校の教職員とそれぞれの立場の者が集まり,学習会を行うことができました。チマキザサの貴重さやチマキザサの活用のされた方などを学ぶことができた貴重な時間となりました。
 わきの山にチマキザサが生息していることを昨年度のはじめてこの山に関わらせていただいて知りました。そして,チマキザサが絶滅しかけていることを昨年,何かの報道でしりました。そこで,わきの山にあるチマキザサをもっと有効に活用できないか,これをもとに子どもたちが京都の伝統文化を学び機会にできないかと考えていたところ,京都大学の東口さんのことを知りました。アジェンダさんにもこのチマキザサの有効活用に関わって話をさせていただいたこともあり,今回のこの企画に大いに賛同させていただきました。
 実際にわきの山ので現地を見ていただくことで,今後の見通しを持つことができたり,わきの山が子どもたちの伝統文化を学ぶ場としての楽しみを持つことができたり,とっても有意義な時間となりました。今,時折鹿が出入りをしているようで,笹も食べられている状況ではありますが,整備の仕方などで,状況を維持することもできるようです。地域の方や地域の企業の方々にもご参加いただきながら,この山を学習の場として,地域の場として大切に守り活用できればと考えます。今後の展開をまたお楽しみください。
 まずは,お忙しい中本校まで駆けつけていただき,貴重なお話をいただけたことに感謝するとともに,この会にご参加いただいた方に感謝申し上げます。
 

校長の窓30(節分そして立春)

画像1
 2018年もスタートして1か月がたちました。残り11カ月。スタートの1か月の生活はいかがでしたでしょうか。1月中旬より流行し始めた,本校でのインフルエンザ。多くの児童が罹患し,ずいぶんしんどい思いをされたことだと思います。全部で10学級の学級閉鎖を余儀なくされました。全国的に今がピークのようで,過去最高の感染者数を示しているとのことです。なんとか,本校では終息に向かいつつありますが,ここにきて,A型に感染しました,ということを聞きますので,引き続き十分ご留意ください。また,現在,体調を崩されている方の早い回復を願います。そして,今回の学級閉鎖に関わって,保護者の皆様には,本校の対応にご理解,ご協力賜り誠にありがとうございました。

 さて,2月3日は「節分」。節分祭として,神事が行われています。日本の一つの伝統行事の一つですね。「節分」いわゆる「季節を分ける」と書きます。日本には4つの季節,四季があります。「春・夏・秋・冬」の4つの季節が感じられるからこそ,行われる行事でもあるのかもしれません。季節の変わり目を示す節分。となると,4つの季節があるから,昔は1年間に4回あったこととなりますね。今は,この2月の1回を節分として行事が行われています。
 「春夏秋冬」として,春は季節のはじめ,1年の始まりを示しています。だからこそ,1年の始まりとして考えられていた立春だからこそ,その前の日の「節分」が色濃く残っているのでしょう。今でいうと,立春が正月で,節分が大晦日,ということになりますね。1年の始まりを示す立春にかかわって,すばらしい春を迎えるために邪気を払う,悪いものを追い出すということで,行われてきているようです。昔は,病気など悪いことは鬼の仕業と考えていたとのこと。その鬼を追い払い,1年病気をしたり,悪いことが起きたりしないようにという願いを込めて,豆をまいたとのこと。
 豆をまくようになった諸説はいろいろとあるようですが,まずは,この機会に,自分の心の中になるマイナスの点,改善しなければならないなと思うところを,鬼に見立てて豆をまき,新たな決意につなげるのもいいかもしれません。2018年が始まって1か月。当初立てた目標が少し霞みかけている人もいるかもしれません。あるいは,すでに忘れかけている人も。意欲的にスタートして1年であっても,少しペースが乱れたり,怠け心が出てきたり,疲れてきたりしているかもしれません。そんなことをこの機に見直したり,思いを新たにしたりするのもいいかもしれませんね。立春を新たな気持ちでむかえてみればどうでしょう。そして,「福は内」善い行いや考え,思いは大切に自分の心の中にしっかりと入れるように,確かめてみる,そんなこともいいかもしれません。
 伝統・文化ということにもつながります。しっかりとかかわらせようと,ご家庭の中には,節分祭に参加しますという話を聞きました。なかなかお忙しい中ではありますが,大切な学びの機会だと考えます。屋台や夜店に子どもの興味関心がいくかもしれません。それも楽しみに一つではありますが,神事といわれる行いを見学する,参加することも伝統・文化に触れるいい機会ですね。ただし,人が多く集まりますので,マスクの着用などの工夫は忘れずに。


なかよしフェスティバル【星の子】

 2年生の「なかよしフェスティバル」に,星の子学級も招待してもらったので,今日は,みんなで参加しました。お店の当番に一緒に参加する児童,お客さんで参加する児童に分かれて参加しました。
 ボーリングや,UFOキャッチャー,とんとんスキー,じゃんけんゲームなど,工夫を凝らしたたくさんのコーナーがあり,星の子学級の子どもたちは,とても楽しんでいました。お店の当番をした児童は,「あ〜楽しかった」と言って帰ってきました。
 2年生のみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

もう一人の自分(図工)【星の子】

 先日,ダンボールに自分の型を取って切った「もう一人の自分」に,白い画用紙を貼り,はみ出した所をハサミで切りました。来週は,洋服を描く予定です。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 児童朝会
2/9 入学説明会 半日入学
2/10 土曜学習・土曜学習+
2/11 大文字駅伝大会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp