京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up17
昨日:110
総数:439367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 学び合い 高めあう 朱八の子ども」

命の授業

画像1
画像2
近隣の民医連中央病院より助産師の方々を招いて,生命の誕生,生命の尊さに関する講話を聴きました。2年生の子どもたちなりに色々と考えることがあったようです。

放送児童朝会

画像1
児童会
朱八が明るく,輝く学校にしたいという願いをこめて,
今月の児童目標は「伝説に残るすばらしい朱八校にしよう」にしました。
そのためにそうじとあいさつをがんばりましょう。
あいさつでおはようございますは言えるようになってきていますが,
相手の気持ちを考えて,ありがとうやごめんねもしっかりと伝えましょう。そしてすばらしい朱八校にしましょう。

放送児童朝会

画像1
給食委員会
今週は給食週間です。
給食週間は3つの取組があります。
1 給食めあてへの挑戦
  給食のめあてを決め,達成できるようにがんばりましょう
2 給食クイズ
3 豆つまみ大会
  水曜日 3・4年 木曜日 1・2年 金曜日 5・6年  
  場所はランチルーム
  おはしの持ち方を練習してたくさん豆をつまみましょう
いつも食べている給食や毎日の食事についてみんなでいっしょに考えましょう。

児童朝会

画像1
保健委員会
保健委員会から全校のみんなに二つのお願いがあります。
・トイレのスリッパをそろえてほしい
・手洗い場では水を飲んだあと蛇口をもどしてほしい
みんなで気持ちよく使えるようにしましょう。

まだ少しインフルエンザや風邪がはやっているので,放送で朝会を行いました。

研究発表会 4

画像1
5年「割合」
Aのカメラは15000円の1000円引きです。
Bのカメラは15000円の10%引きです。
どちらが安く買えるでしょうか。

さあ,子どもたちは15000円の10%引きっていくらになるんだろうと考えます。
線分図で15000円や0.1はどこだろう,線分図が完成すると式と答えです。
全体で交流し,友だちの説明を聞きます。
「あ〜なるほど」
「まだわかりにくいな」
他のお友だちの説明も聞きます。
「あ〜」
友だち同士でも説明をします。

日常生活でこんな場面がありますね。
算数で勉強したことを使って
その時にさっと計算できることが大切です。

その後の研究協議会では参加された他校の教職員の皆さんからたくさんのご意見をいただきました。

最後に,京都女子光華大学の准教授 河原聡子先生に算数科における「主体的・対話的で深い学び」の実践というテーマでお話をしていただき,大変勉強になりました。

研究発表会 3

画像1画像2画像3
ひまわり学級「算数すごろくをしよう」
すごろくを楽しみながら,とまった目に書いてある問題を解きました。

研究発表会 2

画像1画像2
4年「分数」
2本のテープがあります。
1本は1メートルより長いテープです。長さは1と5分の2メートル
もう1本は1メートルより短いテープです。長さは5分の4メートル
「今日はどんなことを学習するのかな」
これを聞いて子どもたちは考えます。
「分数の足し算」
「帯分数が入った計算」
今日の学習のめあてができました。
その後,一人ひとりがどうやって計算をするか,図や線分図などをつかって感が増した。

研究発表会 1

画像1
2年「ちがいをみて」
犬は15匹います。犬はねこより4ひき多いです。猫は何匹いますか。

子どもたちは図やテープ図を描いて考えました。描いていると
・どっちが多いのかな
・図を描いてみたけど,わかりにくい

この後,黒板に図を描いてみんなで話し合い,疑問を解決していきました。

2月2日に研究発表会を行いました。
他の学校からも多くの先生方が来られ,授業について話し合いました。

陸上部

画像1画像2画像3
陸上部の練習です。
ストレッチをしてから練習を始めます。

6年ランチルーム

画像1画像2
6年2組がランチルームで給食を食べていました。
教室で食べる給食とはまた一味違うようです。
明日から2月。クラスで食べる給食もあと何回。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

よんきゅう絆プロジェクト(小中一貫教育)

京都市立朱雀第八小学校
〒604-8475
京都市中京区西ノ京中御門西町25
TEL:075-841-0080
FAX:075-841-0227
E-mail: suzakudai8-s@edu.city.kyoto.jp