|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:106 総数:637872 | 
| スポーツ交流会
 12月15日1組生徒と生徒会中央委員は、北総合支援学校で行われたスポーツ交流会に行きました。ボッチャや卓球バレーに参加しました。初めは少し戸惑いながらのプレーでしたが、徐々に慣れてきて他校の生徒とも協力・連携して競技を楽しむことができました。閉会式では1組のOBがあいさつをし、先輩として凛々しい姿を見せてくれました。    朝のあいさつ運動
 12月15日(金)生徒会の本部役員がグランドに並び、登校してくる上京中の生徒に「おはようございます」と元気に声をかけています。正門と新町通りの門ではPTAと学校ボランティアの方々が、上京中の生徒の登校を見守りながら声をかけてくださっています。いつもありがとうございます。    福岡県朝倉市立比良松中学校との交流
その2    福岡県朝倉市立比良松中学校との交流
 12月14日(木)の朝,雪の降る中,朝倉市立比良松中学校の2年生6人と先生が来校されました。 九州北部豪雨災害で被災された方々に対するお見舞いと,復興支援のための義援金の募金活動を北区・上京区の中学校で実施し,その義援金を受け取ってくださったのが比良松中学校でした。今回,修学旅行で京都に来られた際に,「上京中学校にもお礼を言いたい」という比良松中学校の皆さんの思いから,今日の交流が実現しました。 「比良松中学校のみなさん,Welcome to 上京!!」という全校生徒の声でお出迎えをし,生徒会役員からのメッセージボードのプレゼント,比良松中学校の方からの現在の状況やお礼の言葉をいただき,短時間ではありましたがすてきな交流ができました。 これからも交流が続けられることを願っています。比良松中学校の皆 さん,ありがとうございました。    家庭教育学級
 12月12日(火)上京中学校でPTA家庭教育学級を開催しました。臨床心理士で、シンガーソングライターでもある古川秀明先生を講師にお招きし、「思春期を考える」と題して講演とライブを聞かせていただきました。今回は、北・上京支部の中学校・総合支援学校、幼稚園からも多くの皆さまに講演会に参加していただきました。 前半の講演では、思春期の子どもの特徴や異性の息子や娘の理解の難しさ、それをふまえた子どもとの距離の取り方などをわかりやすく、笑いいっぱいにお話いただきました。 後半は、子どもの気持ちを代弁した歌や子どもを亡くした母の歌、お母さんへの応援ソングなどを聞かせていただきました。 外は冷え込み寒い夜でしたが、涙がこみ上げてきたり、元気をいただいたり心温まる時間でした。古川秀明先生とスタッフの皆さま、ご参加いただいた多くの皆さま、早い時期から準備・運営にあたっていただいた多くのPTAの皆さま、本当にありがとうございました。    1組授業の様子
 1組では、音楽の時間に、思い出をラップにして表現することに挑戦し、みんなで力をだした合同運動会をラップにしてみました。数学の授 業では、それぞれ自分の課題に頑張って取り組んでいます。   幼児とのふれあい体験
その4 幼児とのふれあい体験
その4    幼児とのふれあい体験
その3    幼児とのふれあい体験
その2    |  |