京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/12
本日:count up158
昨日:54
総数:674892
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

みさきの家に向けて

みさきの家への準備の様子です。
しおりを作り,班の目標を話し合って決めました。
そして,係ごとに集まって仕事の確認をし,それぞれの係での目標もきめました。
台風の影響で延期となりましたが,学芸会後の出発を心待ちにしている子どもたちです。

画像1
画像2
画像3

4年外国語「カルタ取りゲーム」

画像1
画像2
 学習したアルファベットのカードを使ってカルタ取りゲームをしました。マット先生の発音をよく聞いて、似ている発音のアルファベットに注意しながら学習しました。また、「おてつき」を英語でどのように表現するのか知ることができました。

4年外国語「アルファベットの学習」

画像1
画像2
 今日は、ALTのマット先生に来ていただき、アルファベットの学習をしました。マット先生が来てくれるとみんなのテンションも上がります。マット先生の発音をよく聞いて楽しそうに発音していました。

4年 休み時間の様子

画像1
 今日は天気も良く、外で元気よく遊んでいる子どもたちが多かったです。今日は大縄をしている子どもたちを見つけました。楽しそうに仲良く遊んでいました。

学芸会練習

学芸会もいよいよ来週に迫ってきました。6年生は小道具・大道具作りが完成に近づいてきました。実は,ダンスの練習もしています。みんなで気持ちを一つにして素晴らしい作品をつくっていきます。
画像1
画像2
画像3

学芸会委員会2

6年生は学芸会に向けて各学年のめくりプログラムを作成したり,準備の仕方を確認したり,幕間の出し物を考えました。常磐野小学校の子どもたちが「楽しかった。」「最高だった。」と思える学芸会にしていきます。
画像1
画像2
画像3

学芸会委員会1

学芸会委員会がありました。6年生は,常磐野小学校の最高学年として学芸会の裏方でも大活躍しています。司会・進行の練習や学芸会の看板作りをしました。
画像1
画像2
画像3

1年生 双ヶ丘たんけん

 秋見つけをしに,双ヶ丘探検に行きました。まず,先日の台風で木が倒れているのにびっくり!でも,どんぐりやまつぼっくり,葉っぱがいっぱい落ちていました。子どもたちは自分の気に入った形のどんぐりを何個も袋に入れていました。
 春・夏と比べて,葉っぱの色や気温などが変わっていることにも気付いていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 金曜日の給食

 先週の金曜日は,給食に「納豆の味噌いため」が出ました。納豆は好き嫌いが分かれる食べ物ですが,多くの子どもたちが「納豆好き!」と言っていました。ご飯にまぜて,海苔で巻いて食べました。
画像1
画像2
画像3

1年生 視力検査

 先週金曜日に視力検査がありました。検査の前には保健室の先生が,目の役割の話を,紙芝居でしてくれました。
 入学して2回目の視力検査。前回より少し慣れてきました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 児童朝会 クラブ活動(最終) 大縄大会5年
2/6 大縄大会1年
2/7 大縄大会4年
2/8 自由参観日 薬物乱用防止教室6年 読み聞かせ(1〜3年)
2/9 入学説明会 半日入学
2/11 京都市小学校「大文字駅伝大会」

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp