京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up5
昨日:13
総数:510289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

ミシンにトライ!手作りで楽しい生活1

ミシン練習カードを確認しながら,縫う練習をしました。
画像1画像2

円と正多角形

算数の学習の様子です。

定規やコンパス,分度器などを使って正六角形のかき方を考えました。

画像1画像2画像3

国語の時間

国語の学習の様子です。

単元「想像力のスイッチを入れよう」の学習の前に,重要な言葉の意味調べをしました。

画像1画像2画像3

もののとけ方6

画像1画像2画像3
今回もいろいろな実験に挑戦しましたが,班ごとに分担するなど,大変上手に活動を進めることができていました。

もののとけ方5

画像1画像2
繰り返しろ過したろ液を加熱してみると…

予想よりもたくさんの溶質が出てきて驚いた様子でした。

もののとけ方4

画像1画像2画像3
実験2「ろ過を繰り返す」では,何度もビーカーとろ紙を交換しながら取り組みました。

もののとけ方3

画像1画像2
冷たい氷水の中に入れて観察をしてみましたが,なかなか大きな変化は見られず苦戦しました。

もののとけ方2

画像1画像2画像3
はじめにホウ酸のろ液を,次に食塩のろ液を蒸発皿に入れて熱してみました。

もののとけ方1

画像1画像2画像3
理科の学習の様子です。

ろ過した水溶液には食塩やホウ酸が含まれているか,方法や使用器具を考えて実験をしました。

4年生の時に学習したガスコンロを使って,蒸発皿の中での水溶液の変化を観察しました。

魔法の音楽を作ろう

マラソン大会では,たくさんの応援ありがとうございました。
休みの子が多い中でしたが,一人一人が一生懸命に走ることができていました。
ご声援ありがとうございました。

そんな,マラソン大会が終わった後
あわただしく給食を食べ終えると,2時間授業がありました。

ぐったり疲れて集中できるかな・・・と心配していたのですが,
本当にびっくりするぐらい元気に集中して授業を受けていました。

6時間目の音楽では,子どもたちが作った魔法の音を披露しています。
生き生きと音楽に親しんでいる子どもたちに癒されました。


画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 朝会 児童集会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp