京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up25
昨日:57
総数:686250
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

学習発表会3

画像1
画像2
 プログラム3
 1年生 劇「はなのみち」
 国語で学習した「はなのみち」のお話は,本当はもっと長いお話だったのです。
 明徳1年生版の楽しい「はなのみち」の劇を見に,明徳幼稚園の子どもたちも来てくれました。
 

学習発表会2

画像1
画像2
画像3
 プログラム2
 3年生の劇「まもろう!岩倉の自然」
 総合的な学習の時間に学んだことを劇にしました。

学習発表会1

画像1
 今日は,いよいよ学習発表会本番です。
 今日に向けて,どの学年も一生懸命練習してきました。
 練習の成果を存分に発揮できますよう,どうぞ温かくご参観ください。

 はじめは児童会による「はじめの言葉」です。
 

今日の給食(11月8日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・さけのちゃんちゃん焼き
・ほうれん草ともやしのごま煮
でした。

「さけのちゃんちゃん焼き」は,スチームコンベクションオーブンでみそ味をつけた鮭と野菜を蒸し焼きにしました。北海道の郷土料理です。
みそ味が苦手な子もいましたが,鮭といっしょだと野菜も食べやすく,よろこんで食べていました。

栽培委員会

画像1
画像2
画像3
 夏の間,中庭を飾っていたポーチュラカの花が終わったので,先月の委員会活動の時間にプランターの整理をしました。そして今日,そこに新しくパンジーとビオラを植えました。
 これから春に向けてきれいな花を咲かせてくれるように世話をします。
 自転車置き場の自転車で隠れないように,なかよし時計の方に寄せて置くことにしました。

今日の給食(10月7日)

画像1
画像2
画像3
今日の給食は
・黒糖コッペパン
・牛乳
・肉だんごのスープ煮
・じゃがいものピリカラいため
でした。

「肉だんごのスープ煮」は,豚ひき肉に,しょうが・たまねぎ・かたくり粉・塩・こしょう・料理酒・しょうゆ・水を入れ,よく混ぜ合わせてから肉だんごを丸め,スープに入れて作りました。肉だんごは給食調理員さんが一つ一つ心を込めて作りました。
一つ一つ丸めていることを知ると,子どもたちは「へー!すごい!」と驚いた様子で,味わって食べていました。

11月6日 児童朝会

 今月の児童会目標は「そうじの仕方について考えよう」です。なぜ掃除をするのか,どのように掃除をすればよいのかなどを,全校のみんなが考えられるように,児童会本部の子どもたちが劇をしてくれました。
 
 その後,学習発表会で歌う「いつだって!」の練習をしました。先日の音楽集会の後も各学級で練習を重ね,歌声がさらによくなっていました。本番がとても楽しみです。

 校長先生からは,世界のつながりについてのお話がありました。言葉や食事,服装,住まいなど,国々や地域によって違います。少しの情報で決めつけることをしていないでしょうか。知ることで学ぶこともたくさんあります。出会うことの大切さ,正しく知ることの大切さを改めて感じる時間になりました。

 最後にこれまでの,陸上競技会や図工作品,2日に行われた支部駅伝交歓会,大文字駅伝予選会の表彰式を行いました。前に出た子どもたちはとてもよい表情で表彰を受けていました。
画像1
画像2

タイマソン大会

画像1
画像2
画像3
 11月4日,宝ヶ池公園で,明徳小,岩倉南小,岩倉北小の少年補導委員会の主催による『タイマソン』が行われました。タイマソンは,自分の申告したタイムに近いタイムでゴールすることを目標とします。したがって,走ることが得意でない人にも入賞のチャンスがある楽しい大会です。
 日差しの穏やかな紅葉のきれいな宝ヶ池公園で,290人の小中学生と大人がゴールをめざして走りました。明徳小学校からもたくさんの参加があり,本校教員もタイマソンを楽しみました。そして,岡本校長先生が自己申告タイムと6秒差でゴールし,見事3位に入賞されました! おめでとうございます!!

第19回岩倉文化講演会

 11月3日文化の日に,明徳小学校で第19回岩倉文化講演会が行われました。
 約120名の参加者の中,今年も大阪府立大学教授の中村治先生に講師にお越しいただきました。
 今年のテーマは「岩倉の里子預かり」です。
 ご講演と質疑応答の後,フィールドワークとして山住神社など,岩倉の名所を巡りながら,岩倉具視幽棲旧宅へ向かいました。
 たいへんよいお天気の下,岩倉について多くの再発見ができた文化講演会となりました。
 
 
画像1
画像2
画像3

「畑の先生ありがとうの会」(星の子)

画像1
画像2
画像3
お世話になった畑の先生に向けて,「ありがとうの会」をしました。
一緒に育てたサツマイモでスイートポテトを作りました。そのスイートポテトとみんなが書いたお手紙をプレゼントしました。喜んでくださり,子どもたちも嬉しそうでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/7 児童朝会
2/9 入学説明会 半日入学
2/10 土曜学習・土曜学習+
2/11 大文字駅伝大会

令和5年度 新1年生へのお知らせ

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図等

学校アンケート

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp