![]() |
最新更新日:2025/04/26 |
本日: 昨日:129 総数:475379 |
2018年1月31日 皆既月食 撮影!!
2018年1月31日に、日本全国で部分食の始めから終わりまでを見ることのできる、たいへん条件のよい皆既月食が起こりました。
観察するために,防寒着を着込み,カメラを片手に皆既月食を観察しました。空は少し雲がかかっていましたが,月は20時48分頃からに欠け始め、21時51分には完全に欠けて皆既食となりました。雲がかかっていなかったなら,地球の大気の影響で太陽の光が屈折したり,散乱して・・赤い光の月が見られるはずだったのですか,私の地域では見ることができませんでした。皆既食が1時間17分続いた後、23時11分頃には,ぼんやり光がが戻り始めました。大変寒い中の観察でしたが,自然の偉大さを感じることができました。 次回は2018年7月28日の明け方に皆既月食が見られます。北海道など一部地域では皆既月食となる前に月が沈んでしまいますが、その他の地域では皆既状態のまま月が沈むとのこと。また,皆既月食を条件良く見られるのは、夕方にきわどい皆既月食となる2021年5月26日。 ★写真,京都市内公園で撮影し,つなぎ合わせたものです。 ![]() ![]() 風邪・インフルエンザに注意!
今週になって、体調をくずしている生徒が多少増えているように感じます。
うがい・手洗い・睡眠(休養)をとるなど。徹底してください。 ![]() ![]() プレ面接実施
1月25日(木)14時40分〜3年生のプレ面接がおこなわれました。
生徒たちは,図書室を待合室として,3会場でプレ面接をおこなわれました。緊張しながらノックする姿,志望した理由は・・・・?将来の夢は何ですか?今後社会が求めている人間像とはどのようなものだと思いますか?尊敬する人物は?などなど いくつかの質問に一生懸命答えていました。うまく言えた人も,言えなかった人も もう一度プレ面接を振り返り改善するところはもう一度考え,自信がついた部分は堂々と面接にのぞんでほしいいと思います。 明日 第2弾です ![]() 職員室の流し流し台に花![]() ほっと 「流し台に花」 ちょっとしたことが,心和むものですね。 3年 「ハイ 志望理由は?」 面接練習
1月25日(木)から「プレ面接」が行われます。今日,6限学活の時間を使って学級で面接練習をおこないました。ビデオをもう一度見るクラス,クラスの隣の人と受験者役と面接管役とに分かれて練習をするクラス,廊下で先生が面接管の役をして,実際にミニ面接をおこなうクラス,さまざまですが,どのクラスも一生懸命の取り組んでいます。
緊張しないで,できる人は少ないと思います。誰でも多少なりとも緊張して面接にのぞむと思います。 質問に関して,素晴らしい答えを答えなくてはいけないと思いこまない方がいいように思います。緊張すると言うことは,一生懸命取り組んでいる証拠だと思います。練習してきたことを,はっきりと元気よく答えることが大切だと思います。 明日,「プレ面接」緊張しながら,頑張ってください。 応援します!!「頑張ってくださいね 期待」 ![]() 3年生 私学入試間近
私学入試が1月末より,他府県では始まります。京都では多くの学校が2月10日,11日に実施されます。あと2週間,どのように過ごしていくのか,考えて計画をたててほしいと思います。
今,夜遅くまで頑張ろうとする気持ちはよく分かりますが,入試当日のテストは,ほとんどの学校では午前中に実施されます。午前中に自分の力が十分発揮できるよう調整することも必要な時期に来ているように思います。 また,受験する高校までの交通機関やバスや電車の時間等も余裕のあるときに調べるのもいいかもしれませんね。 明日から,放課後「プレ面接」がはじまります。十分クラスで練習して,自信を持って望めるよう練習をしてください。・・明日は,本番と思って望んでくださいね!!・ 写真は3年の校舎の階段に掲示されている,各高校のポスターです。 ![]() ![]() さあーどこの掲示物?
今日,カメラを持って校舎の施錠点検に回りました。各学年廊下や階段に多くの掲示物が張られていました。個々の目標や学年の目標,学習してきた内容を掲示されています。これはまさに,生徒たちの1つの「歴史ですね」
「あのとき自分の思い」や「仲間とまとめた校外学習」や「冬休みの宿題の書写」「進路に向けての思い」など,さまざまです。 さあ!どこの掲示物だと思いますか? 自分で書いた掲示物を見つけるのも楽しいかもしれませんね。「あー僕のや!」 ![]() ![]() ![]() 掲示物 撮影〜会?![]() さようなら・・・・下校
毎日寒い日が続いています。
3年生は最後の定期テストが今日終了し,ほっと一息と言いたいところですが,1月後半から私立学校の入学試験が始まります。気持ちを切り換えて頑張ってほしいと思います。また,風邪を引かないようにしてほしいと心から願います。 部活動は冬時間,5時に完全下校で先生たちが正門の集合し,安全指導を兼ねて「さようなら・・・」と声かけをしています。生徒諸君も大きな声で「さようなら先生!!」と帰っていきます。毎日の当たり前の風景ですが,なぜか「ほっと!」「温もりを感じる」瞬間かもしれません。 「気をつけて,帰ってくださいね・・・・・・」 「さようなら」 ![]() ![]() 「ちはやふる・・」1年百人一首大会
1月22日(月)6限1年生が百人一首大会が行われました。
教科の国語係が中心に,進行を進め楽しい時間を過ごすことができました。太鼓の合図で1年生の先生たちが順番に「上の句」を読み,今まで教科の時間などで練習をし,一生懸命覚えた「下の句」をとり,楽しく競技をすることができました。 武道場に畳をひき,和やかなムードの中,心温まる雰囲気の中・・見ていて自然と笑顔になる良い取組で,良い集団でしたね,係りにあたった生徒のみなさん,大成功でしたね!ご苦労様でした。 追伸:なぜか「ちはやふる・・・・・」すごい盛り上がりでした。 参考) ちはやぶる神代も聞かず竜田川 からくれなゐに水くくるとは」 ○意味は,不思議が多かった神代の昔にも聞いたことはありません。こんなふうに竜田川の水面に紅葉が真っ赤に映って、まるでくくり染めにしたように見えるなんて。 ![]() ![]() |
|