京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up43
昨日:140
総数:662378
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度がスタートしました。学校教育目標『仲間とともによりよい社会を創り出す子ども〜自ら学ぶ力を高め、豊かな人権感覚を育み、心身の健康を保ちながら〜』の育成に向けて邁進していきます。

1年生 『学芸会猛烈練習編』

画像1
画像2
1年生の劇の練習に潜入しました。ステージの上では一生けん命にセリフをしゃべる1年生の姿が。
覚えたセリフを話しながら,動きを交えて演技する1年生を見て,T先生は『かわいいなあ。やっぱりかわいいなあ。』と思っていたとか。
K先生は子どもたちのキレキレダンスに触発されて,猛烈にダンスがおどりたくなったとか。

かわいいだけじゃない。1年生の劇,見ものですね。

2年生 『学芸会熱血練習編』

画像1
画像2
2年生の学芸会のテーマは音楽。ただ今日は音楽というようにも,セリフ中心の練習でした。少しでも声が小さいと『もっと大きな声で〜!!』という先生たちの激励の声が響きます。それに負けじと2年生も大きな声を出そうとがんばっていました。熱血指導の先生と熱血2年生。本番までにもっと大きな声が出るようになりそうです。

6年生 大文字駅伝支部予選会『感謝編』

画像1
選手8人は見事に襷をつなぎました。みんなで襷をつないだ時間はきっと忘れられない時間となったことでしょう。しかし,8人だけでは襷をつなぐことはできなかったかもしれません。

一緒に練習を乗り越えた仲間たち。
苦しい時,いつだって応援してくれた保護者の皆様。
いろんな人たちに支えられて,ここまで来ることができたのです。

『感謝』・・・ただそれだけです。

応援,本当にありがとうございました。

6年生 大文字駅伝支部予選会『みんなでつないだ襷編』

画像1
画像2
画像3
大文字駅伝支部予選会がありました。今までの練習の成果を出し切り,全力を発揮し襷をつなぎました。惜しくも本選出場はなりませんでしたが,みんなでがんばったこの経験で大きく成長することができたと思います。

5年生 学芸会練習『本番まであと8日編』

画像1画像2画像3
学芸会にむけて練習にも熱が入ってきました。今日は体育館で本番さながらの通し練習です。セリフの言い方,動き,立ち位置などを確認しながら練習をしました。

えっ?写真が小さすぎるですって?
まあまあ,楽しみは本番まで取っておく・・・ということで。

なかよし 秋の収穫を味わおう その2

画像1
画像2
画像3
なかよしの友だちの思いがあふれんばかりに、焚火からあふれんばかりの芋・芋・芋!ちゃんと焼けるかな?と心配になる場面もありましたが、焼き上がったものの中身を取り出すと、ふっくらと黄金色のお芋が顔を出してくれました。

給食を全部食べた人から食べていいことにすると、お芋を目指して次々と食べ終わる子どもたち。ゆっくりと秋の味覚を味わっていました。

なかよし 秋の収穫を味わう! その1

画像1
画像2
画像3
10月に収穫したサツマイモを焼き芋にしました。

まずはかまどの準備。薪を組むのは4年生と5年生の役目。みさきの家や山の家での経験を生かして頑張ってもらいました。

「こんな感じだったよね?」

「え、なんかちがわん?」

「あれ、どうだっけ?」と・・・・・。

最後はアドバイスを受けて、薪を組むことができました。

勢いよく火がもえだすと、お楽しみのお芋投入です。燃え上がる炎に注意しながら、そ〜っとお芋を入れていました。出来上がるのが、楽しみななかよしの友だちでした。

1年生 給食『今日の主役は?編』

画像1
画像2
今日の給食は『黒糖コッペパン,じゃがいものクリームシチュー,小松菜のソテー,牛乳』でした。今日の主役はやはりクリームシチューでしょう!そう思い1年生の教室に行ってビックリ。
・・・なんと主役の座にすわっていたのは『パン』だったのです。
先生は言いました。
「給食にはいろんなパンがあるけれど,今月から新しいパンが仲間入りしたよ。その名も『全粒粉(ぜんりゅうふん)パン』です!」
「うわ〜いやった〜!」
「新しいパンだ〜!」
「おいしいね〜!」
教室の話題の中心は『パン』でした。誰もが,教室の中心で『パン』を叫びました。

ですが,みなさん。今日のパンは『黒糖コッペパン』なんです・・・。

今日の給食もおいしゅうございました。


3年生 書写『はがきの書き方編』

画像1
画像2
今日ははがきの書き方を学びました。夏休み前に暑中お見舞いを書いた3年生。『はがきの書き方なんて,もう分かってるさ!』というわけで,今日は学芸会の招待のはがきを書きました。気持ちをこめて,心をこめて,愛をこめて・・・。

1・2年生 校外学習『お弁当もぐもぐ!編』

植物園を回った後は,待ちに待ったお弁当です。
たくさん歩いて,クイズもしてお腹はぺこぺこ・・・
おうちの人が愛情を込めて作ってくださったお弁当に,自然と笑顔がこぼれます。
グループごとに「いただきます!」をして,おいしいおいしいお弁当をぺろりと食べ尽くしました。
キャラクターのおにぎりやおいしそうなフルーツ,ハートの卵焼きなど「先生,見て〜♪」と嬉しそうに見せてくれました。
朝早くからお弁当のご準備などありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 クラブ活動
3年 クラブ見学
2/7 3年いきいき発表会
部活動(卓球・バスケ・ダンス・タグ・青い鳥)
2/9 部活動(サッカー・バレー)
2/10 土曜体験学習(バウンドテニス『ジュニア・チャンピオン大会』)

学校経営方針

学校だより

学校アンケート

学校いじめ防止基本方針

来年度入学予定児童保護者様へ

京都市小学校部活動等ガイドライン

暴風警報発令時

京都市立川岡東小学校
〒615-8033
京都市西京区下津林東大般若町44
TEL:075-392-8820
FAX:075-392-8827
E-mail: kawaokahigashi-s@edu.city.kyoto.jp