京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/03
本日:count up3
昨日:110
総数:700451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

11月10日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 6年生も学習発表会の練習がスタートしました。音楽劇に取り組みます。パートごとに別れての練習です。6年生の発表は,全校のみんなが注目しています。真剣な表情で練習する6年生たちの発表,今から楽しみです。

給食室より

画像1
 11月10日(金)

 胚芽米ごはん・牛乳・きのこごはん(具)・里いもとこんにゃくの土佐煮・すまし汁・柿

 今日は、11月の和(なごみ)献立でした。
 『きのこごはん(具)』は,秋に美味しいきのこやごぼうが入ったセルフ混ぜごはんです。きのこは、しめじとえのきだけの2種類が入っています。きのこやごぼうには、食物繊維が多く含まれており、それぞれ特有の食感があります。また、ごぼうの香りや枝豆の彩りが加わり、五感で味わえる混ぜご飯です。

 『里いもとこんにゃくの土佐煮』は,秋が旬の里いもとこんにゃくを花かつおと一緒に煮つけました。里いもは、「人が住む里のいも」ということから「里いも」と呼ばれ、「山いも」とともに昔から日本で食べられていたいもです。花かつおとともに煮つけるので、かつおがよく取れる高知の地名から「土佐煮」という献立名がついています。

 『すまし汁』は,だし昆布とかつおぶしから取った出しのすまし汁です。青味に生の小松菜を使っています。

 『柿』は,日本を代表する秋の果物で、「甘柿」と「渋柿」があります。生で食べる柿は「甘柿」です。奈良時代から栽培され食べられてきたと言われて歴史ある果物です。

 子どもたちからも,「どれも,とっても美味しかった」と、感想を言ってくれていました。

11月10日 お誕生日のプレゼントは…

「先生!誕生日のふくろ作っていい?」
 そんなふうに教師のところへやってきて尋ねるものですから,どういうことかと聞いてみると,何やらおうちの方の誕生日プレゼントを作るようでした。中身は肩たたき券。お仕事を頑張っている,おうちの方の身体にも心にも,力になりそうなプレゼントです。帰りに見て見ると,封筒にメッセージ付きでプレゼントが完成していました。今夜渡すのでしょうか。どんなふうに受け取ってもらったか,話を聞くのが楽しみです。
画像1画像2

11月10日 1年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 帯時間に外国語を楽しみました。音楽に合わせて,体を動かしながら,声に出してチャンツを歌います。先生も一緒になって,みんなとても楽しそうです。

11月9日 2年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 やきたてのおいもは,熱々でほくほくしてとてもおいしくて,2年生のみんなは大満足でした。あっという間に食べてしまいました。
 地域のみなさん,ありがとうございました。今後ともよろしくお願い致します。

11月9日 2年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 地域の方にお世話になり,やきいもパーティーです。先日,掘ったおいもをアルミホイルで包みましたが,そのおいもを焼いてもらいました。

11月9日 1年生の授業風景 その5

画像1
画像2
 班で作った作品は,教室前廊下に掲示しています。次回は一人ひとりがそれぞれの作品を創り上げます。楽しみですね。

11月9日 1年生の授業風景 その4

画像1
画像2
画像3
 最初は遠慮がちでしたが,やっていくうちにみんな大胆に。とても楽しそうです。終わる頃には,みんなの手もカラフルになっていました。

11月9日 1年生の授業風景 その3

画像1
画像2
画像3
 ローラーをころころと転がしたり,スタンプのように型押しをしたりして,思い思いに創り上げていきます。

11月9日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 校内の授業研究会。今回は,4年生の算数「もとの数はいくつ」の学習です。問題を読んで,自分はどう考えるか,図を使いながらノートにまとめていきます。関係図やテープ図などこれまで学習してきたことを使って,みんな考えを進めていました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 委員会
2/7 なかよし集会・遊び L昼
2/8 フッ化物洗口 代表委
2/9 研究発表会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp