京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up480
昨日:588
総数:508644
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】「夢に向かって、自らの未来を創造する子ども」〜なりたい自分に向かって努力する子〜

★土曜学習最終回!3年!(2018.01.13)

画像1
★土曜学習最終回!3年!(2018.01.13)

 3年生は,これまで漢字検定に熱心に取り組んでいました。
 教室では,五色百人一首に取り組んでいます。

 今日の学習では,これまでの学習の総復習の課題に熱心に取り組んでいました!

★土曜学習最終回!2年!(2018.01.13)

画像1
★土曜学習最終回!2年!(2018.01.13)

 2年生は,かけ算九九の習得が大きな課題です!

 かけ算九九の理解と暗記が山場の一つです。
 なかでも,特に,6の段,7の段,8の段につまづく子が多いようです。
 かけ算九九の覚え方に近道はありません!
 かけ算九九の歌や単語カードなどを活用しながら,地道に反復練習をくり返すことがマスターへの最短ルートです!

 かけ算九九をしっかりマスターして,3年生になりましょう!

★土曜学習最終回!1年!(2018.01.13)

画像1
★土曜学習最終回!1年!(2018.01.13)

 この1年間に一番大きな成長を遂げたのが,1年生ではないでしょうか?

 ひらがなの学習からはじまり,今や,漢字の学習。
 1,2,・・・の数の学習からはじまり,今や,たし算,ひき算の学習。

 今日の学習では,総復習てきな課題にいっしょうけんめに取り組んでいました!


★土曜学習最終回!たいよう!(2018.01.13)

画像1
★土曜学習最終回!たいよう!(2018.01.13)

 たいようは,1対1対応で,個別の課題にじっくりしっかり取り組んでいました!

 この1年間の成長には目を見張るものがありました!

 これからも,ひとりひとりの課題にあった取り組みをすすめていきます!

★土曜学習!本年度最終!(2018.01.13)

画像1
★土曜学習!本年度最終!(2018.01.13)

 本年度,全5回の土曜学習!
 今日が,最終回です!

 今朝は,プール全面が凍る冷たい朝でした!

 そんな中,元気に子どもたちは登校し,それぞれの教室でしっかり学んでいました!

★1月12日(金)の給食(2018.12.22)

画像1
画像2
画像3
★1月12日(金)の給食(2018.12.22)

★給食からひろがる世界★

★この食べ物,どんな育ちをしてたんだろ?★

 ダイズもトマトも植物です!
 いったいどんな育ちをしてたんだろ?
 と知りたくなりませんか?
 調べてみるとおもしろいことがわかります。

 大豆の花って,ムラサキ色なんだ〜。
 えっ!トマトの花って,黄色なの?実は赤いのに・・・。
 
 世界が広がりますよね!

★かたチーズ★

 子どもたちに人気のかたチーズ。
 ちょっと調べてみました!
 1つの重さは,どの形でも約16グラム!
 1年生のクラスで調べたところ,全部で8種類の形がありました。
 サッカーボール・車・飛行機
 コアラ・ゴリラ・カニ
 ライオン・パンダ
 さて,子どもたちに人気の形はどれでしょうね。

 今日の給食もおいしくいただきました!
 ごちそうさまでした!

★すっごい氷をみつけたよ!(2018.01.12)

画像1
★すっごい氷をみつけたよ!(2018.01.12)

 それは,お昼休みのことでした!

 ある先生が,

■1年生の子が,ドーナツ状の氷を持ってましたよ!
★おおっ!
★それは,見に行かなければっ!

 中庭に見に行くと,1年生の子どもたち,とってもうれしそうに,そして,とっても冷たそうにいろんな形の氷を見せてくれました。
 本当にドーナツ状の氷です!
 しかも,どの氷も分厚い!
 厚さが,1センチ以上ありました!

★3年・学年人権集会!(2018.01.12)

画像1
★3年・学年人権集会!(2018.01.12)

 1月18日は,全校人権朝会,自由参観日です!

 本校では,人権に関して,全校で次のような取り組みをすすめています。

1)12月・人権朝会で学校長から問題提起
2)全クラスで,人権作文作成
3)全学年で,学年人権集会開催
4)1月・全校人権集会開催

 1月18日の全校人権集会にむけて,それぞれの学年で,学年人権集会が開かれています!

 今日は,3年生が学年人権集会を開いていました。
 各クラスの代表の子が,人権作文を読み,その後,意見交流をしていました。

★プールがこおった!(2018.01.12)

画像1
★プールがこおった!(2018.01.12)

★プールが,こおってるよ!

 登校してきた子どもに伝えました!

★プールがこおってるよ!
◇ほんとに〜???
★見に行ってごらんよ!

 プールの約3分の2がこおっていました。
 厚さ,約3ミリ!

 立つことはできませんでした!
 残念!!!

★1月11日(木)の給食(2018.01.11)

画像1
画像2
★1月11日(木)の給食(2018.01.11)

★給食調理室から

 本日は紅白なます。
 紅白なますはにんじん・だいこんを炒め,さとう・塩・しょうゆ・酢で調味し.最後にすりごまを入れた正月料理です。
 にんじんとだいこんのシャキシャキとした食感を残し,噛んだ時の音が楽しめるように仕上げました。

★栄養教諭のひとりごと

 本日は紅白なます。
 正月料理の1つです。
 1月は正月料理が何度かでてくる月なので,子どもたちにも正月料理やそのいわれについて伝えていきたいと思っています。
 紅白なますは一般にはにんじんとだいこんで作ります。
 細く切ったにんじんの赤と大根の白で,紅白の水引(おいわいや,おくりものの包み紙に結ぶ,紙でできた紐)を表しています。「今年もみんながおだやかに平和にくらせますように」という願いが込められています。
 子どもたちには,
「紅白なますだよ。紅白って何色かわかる?」
と聞いてみました。
「赤と白」
「赤と白」
「緑」
中には緑と答えた子もいましたが,みんなおおむね「赤と白」とは分かっているようでした。
紅白なますは1年生もおいしいと言って食べてくれていました。次の正月料理はぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)です。楽しみにしていてください!

★給食から広がる世界★

 魚に春と書いて,鰆!

 ということは,サワラの旬は,春?!

 サワラ(鰆)は,俳句でも春の季語となっているようです。

 サワラは5月〜6月にかけて産卵のため外洋から瀬戸内海などに押し寄せてきて沢山獲れる時期だったことが由来だそうです。

 関東などでは主に白身の味を楽しむほうが主体で,「寒鰆」と言われる産卵期前の脂がのった12月〜2月の真冬が旬とされているそうです。

 今日のサワラ(鰆)のたつたあげ,とってもおいしくいただきました!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/9 ALT
京都市立久我の杜小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町209
TEL:075-935-0157
FAX:075-935-0158
E-mail: koganomori-s@edu.city.kyoto.jp