京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/10/03
本日:count up2
昨日:45
総数:513306
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

和紙を使って2

画像1
画像2
画像3
紙をビリビリ
のりでペタペタ。

和紙を使って

画像1
画像2
和紙を使った工作に取り組み始めました。
ペットボトルに、和紙を洗濯のりではっていきました。
かわくとどうなるか、楽しみです。

「重さ」の学習

画像1
画像2
画像3
久しぶりの更新になってしまい申し訳ございません。

今3年生は算数科で「重さ」の学習をしています。
今日は,自分で作った天秤を使って
定規と消しゴムのどちらが重いのかを確かめました。

自分の作った天秤でたくさん楽しみながら学習を進めていました!
どちらが重いのかは分かったけれど,
どれくらい重いのか,どうやったら測れるかをこれから学習していきます。

ご家庭でもお話をしてみてください。

音楽学習発表会

画像1
初めての音楽学習発表会では,元気いっぱいの歌声と,練習を積み重ねたけんばんハーモニカの演奏を発表しました。
朝から表情が固く,直前には「おなかいたい・・・。」と訴える子もいる等,緊張していた子どもたちでしたが,本番は立派にやり遂げていました。
また一つ大きな成長を感じました。

ご参観くださった保護者の方,寒い中ありがとうございました。
あいにくご参観頂けなかったお家の方も,ぜひ今日の話を聞いてみてください。

電磁石の性質

画像1
電磁石の強さを変えるにはどうすればよいか考え,班ごとに実験をしました。

音楽学習発表会2

画像1
画像2
本番はこれまでの練習の成果を発揮し,大変よく頑張ってくれました。

来年はさらにパワーアップした姿を期待しています。

音楽学習発表会1

画像1
画像2
今日はいよいよ音楽学習発表会の本番でした。

音楽委員会や本部委員会の子たちも一生懸命お仕事を頑張ってくれました。

音楽学習発表会 10

 「終わりの言葉」では,来年度の音楽学習発表会でのさらなる活躍を期待したエールを,6年生の代表が下級生に送ってくれました。

 子どもたちは,共に支え,高まり合える集団として今までに練習を積み上げてきた成果を,本日披露してくれました。それぞれがステージ上で一生懸命に取り組む姿は,とても立派でした。もちろん,発表するだけがすべてではありません。見てくれる人たちがいてこそのがんばりもあったことでしょう。だからこそ,「一生懸命がカッコいい!」,そして「一生懸命を応援できる姿もカッコいい!」という思いで,これからも鏡山教育を推進していきたいと考えています。
 地域・保護者の皆様方には,お忙しい中足を運んでいただき,ありがとうございました。今後とも,本校教育活動へのご支援・ご協力を,どうぞよろしくお願いいたします。

音楽学習発表会 9

 8番目の発表,そしてこの音楽学習発表会を締めくくるのは,やはり6年生です。
 タイトルは,「The universe」。
 まさに圧巻。6年生のつくり出す世界に,会場中のみんなが引き込まれました。台詞の言い方にはじまり,演奏,歌声もとてもすばらしかったです。特に合唱は,聴いている人たちの心にしみわたり,感動を与えていました。
 運動会に引き続き,どんどんと期待の高まる6年生。みんなから,あこがれのまなざしが注がれていました。
画像1画像2

音楽学習発表会 8

 7番目の発表は,5年生です。
 タイトルは,「Belive 〜届けよう 輝く笑顔とハーモニー〜」。
 手をたたくことを演奏に取り入れたり,演奏するメンバーが素早くかわったりというような,目でも耳でも心でも楽しめる工夫がありました。また,歌声は強弱や伸ばす音などを意識していて,なめらかさを感じました。このように,心にいろいろな刺激を与えてくれる発表でした。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/6 朝会 児童集会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp