京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up10
昨日:49
総数:563731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

淀の里の方からお話を聞きました!

画像1画像2
4年生は総合の学習で,淀の里の職員の方から,高齢者の方々がどのような施設で生活されていて,どのように過ごしておられるのかを,写真を見せてもらいながら聞かせていただきました。つばさ学級の4年生もメモを取りながら,しっかり聞くことができていました。

4年 淀の里の職員さんをお招きして 02/01

学校の近くにある老人ホーム「淀の里」の職員の方をお招きして,総合学習を行いました。

施設についてやお年寄りが安心して暮らせる工夫,お仕事に就かれたきっかけなどを教えていただき,子ども達にとって身近な施設に感じることができたようです。

今回の学習をもとに,誰もが安心して暮らせるまちづくりについて学習を進めていきます!
画像1画像2

朝会 2月1日

放送朝会を実施しました。
今月は給食感謝週間があります。「いただきます。」の意味を知り,
感謝していただくことを教わりました。

2月の生活目標は「や り き る」です。
4月に立てた目標を思い出して最後までやり切ることを
再度見直し,年度末に向けてがんばることを確かめ合いました。


3年1組・3年2組 学級閉鎖

3年1組・2組の両クラスにおいてインフルエンザの今後の感染を防ぐため,以下の処置をとらせていただきます。
 
2月1日(木)・2月2日(金)の2日間,3年1組・3年2組を学級閉鎖とします。

桃の里児童館は下記の予定で開館していただけますので,健康な児童は児童館へ行くことができます。
2月1日(水)・2日(金)8時より

風邪が流行しています。他の学級のご家庭におかれましても,手洗いうがい,十分な睡眠をしっかり守って予防に努めてください。 

楽しい音楽会

画像1画像2画像3
1月27日(土)
 「楽しい音楽会」を開催し,1年生以外の全学年,学級が歌や合奏を披露しました。大変寒い日でしたが,大勢の方々が次々と来校してくださり,常に鑑賞席がいっぱいになる大盛況となりました。保護者・地域の皆様ありがとうございました。
 リニューアル後の体育館は,以前の冬場の寒さに比べると随分緩和されているように感じられましたが,それ以上に子どもたちのはずむような歌声と心に響くしっとりとした歌声でいっぱいの体育館の熱気に,心も体もぽかぽかと温まりました。
 1年生の発表会は2月7日(水)の児童集会にて行います。1年生は初めての音楽の発表です。かわいい一年生の発表が楽しみです。

楽しい音楽会とICT機器の活用

 楽しい音楽会の高度な仕上がりの背景に今年度導入したタブレットを使った振り返りの効果があります。
 毎回の練習風景をタブレットで撮影し,その場ですぐに確認したり,教室で子どもたちと鑑賞したり,放課後に先生が点検したりして指導に活用してきました。自分の姿をいつでもどこでもすぐ確認ができ学習効果の高まりにつながります。今後も多様な場面で活用を進めていきます。

楽しい音楽会 2

画像1画像2画像3
 体育館リニューアル工事の関係で今年は1月の開催となりました。どの学年も本当に素晴らしい発表でした。学年での発表は4曲の発表ですが,心に響く歌声と一生けんめいに頑張る子どもたちと先生とのかけ合う姿に,時間がまたたく間に流れました。鑑賞する一年生も見入っていました。
 昨年の運動会後から少しずつ練習を重ねてきた各学年の取組は,学年の絆を作り深め今日の発表会があります。やり遂げた達成感にどの子も大変満足し,自信に満ち溢れていました。
 今日に至るまで,ご家庭での温かな励ましをいただきありがとうございました。

3年生 総合的な学習「美豆音頭と夏祭り」

画像1画像2画像3
1月25日(木)
 3年生の総合的な学習の時間に,地域の自治連合会の皆方々にお越しいただきゲストティーチャーとしてご協力いただきました。
 高速道路建設のエピソードや美豆音頭の由来など詳しく教えていただきました。子どもたちは「知らなかった!嬉しい」と地域の事を知った喜びを素直に表し,協力してくださった地域の方々や,20年以上も夏祭りを運営してくださっている方々への感謝の気もちを深め,「ありがとうございました。」の言葉に込めて伝えました。
 予定した時間を超えましたが,最後までしっかりと聞き,丁寧にあいさつができる子どもたちの様子を褒めていただきました。また,「また教えてほしい。」と名残惜しそうにご挨拶をしている子がたくさんいました。
 淀南自治連合会の皆様,お忙しい中ご協力いただきまして本当にありがとうございました。

図書ボランティアさんの朝読み

画像1
 毎月恒例図書ボランティアさんの朝読みをしていただきました。
 今回はつばさ学級,4・5・6年生の教室にて読み聞かせをしていただきました。紹介された本の一つに,「遠くに転校したなかよしのお友達のことを思う」という内容がありました。子どもたちは自分と重ねながら,4月から共に過ごしたお友達との思い出を振り返っているようでした。
 とても寒い朝でしたが心が温まりました。駆けつけていただきました図書ボランティアの皆様ありがとうございました。

1年1組 学級閉鎖

1年1組ではインフルエンザが流行の兆しをみせ,今後感染が広がる可能性が高くなってきたため,以下の処置をとらせていただきます。
 
1月24日(水)〜1月26日(金)の3日間,1年1組を学級閉鎖とします。

桃の里児童館は下記の予定で開館していただけますので,健康な児童は児童館へ行くことができます。1月24日(水)〜26日(金)8時より

風邪が流行しています。他の学級のご家庭におかれましても,手洗いうがい,十分な睡眠をしっかり守ってしっかり予防してください。 

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校経営方針

おたより

学校だより

学校の紹介

大淀中学校区小中一貫教育

授業参観の見どころ

台風非常措置時の体制

学校運営協議会だより

美豆小学校「学校いじめ防止基本方針」

ほけんだより

給食だより

学校評価

研究発表の案内

体育館改修工事について

「京都市小学校運動部活動等ガイドライン」

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp