京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up110
昨日:110
総数:700558
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

12月1日 学習発表会(3年生)

画像1
画像2
画像3
 3年生は,音楽『京のわらべ歌』。自分たちが住む京都市のことを音楽を通して発表しました。京のわらべ歌は,聴いているみんなの耳にも残ったのではないでしょうか。

12月1日 学習発表会(4年生)

画像1
画像2
画像3
 4年生は群読劇『モチモチの木』。3年生の国語の教科書に登場するおなじみのお話を学年みんなで表現しました。

12月1日 学習発表会(2年生)

画像1
画像2
画像3
 2年生は劇『大すき いっぱい うめきたの町』。生活科の学習で校区探検をしましたが,探検してわかったことを創作劇にしてスライドも流しながら発表しました。校区探検の際に教えていただいた地域の方々にも,発表を見ていただきました。

12月1日 学習発表会(1年生)

画像1
画像2
画像3
 1年生にとっては初めての学習発表会。音楽物語『ちびっこカムのぼうけん』です。上級生に見守られる中,一生懸命に練習してきたことを発表しました。

12月1日 学習発表会(5年生)

画像1
画像2
画像3
 5年生は音楽『ミュージックワールド』に取り組みました。指揮者に合わせた演奏や合唱,素敵でした。

12月1日 本日は学習発表会です。

画像1
画像2
画像3
 地域の見守り隊の方々に見守られる中,みんな元気に登校です。今日は学習発表会の日です。少し緊張している人もいるかな。これまで練習してきた成果を,他の学年の人たち,そしてお家の方にしっかりと見せられるといいですね。

11月30日 学習発表会に向けて その2

画像1
画像2
 明日12月1日は学習発表会です。これまで頑張って練習してきました。一生懸命に表現する子どもたちを,ぜひ見ていただけたらと思います。

11月30日 学習発表会に向けて その1

画像1
画像2
 5・6校時,5年生の方で準備をしました。来年,最高学年になる5年生。みんな,責任をもって取り組んでくれました。準備,ばっちりです。

給食室より

画像1
 11月30日(木)

麦ごはん・牛乳・がんもどきのあんかけ・豚汁

 『がんもどきのあんかけ』の「がんもどき」は、鶏ひき肉・豆腐・おからパウダーを使い、給食室で作る手作りのものです。みじん切りにしたにんじん・しいたけ・えだ豆を入れて、一つずつ心をこめて、だんご状にして、油であげています。がんもどきには、だしの効いたあんをかけて食べます。手作りのおいしさを味わってほしいです。

 子どもたちから「『がんもどきのあんかけ』とっても美味しかったです。」と、感想を言ってくれました。給食室で手作りする「がんもどき」は、とっても大変ですが、皆から「美味しかったです。」と、言ってもらえて、疲れも吹っ飛びました。

11月30日 四次元ポケット?

「先生見て!これ何やと思う?」
と今日も給食をみんなで食べ終え一息ついていたころ,不意にある子が話しかけて来ました。なにやら半円のようなもので,逡巡していると,
「4次元ポケット!」
 ドラえもんさながらに中身を見せてくれました。中にはどこでもドアやビッグライト,こっそりと昨日作った目玉のバイザーも紛れ込んでいました。
「これから秘密道具をいっぱい入れるし!」
と嬉々とした様子で,本当に楽しそうです。子どもって夢がいっぱいなのだ,と実感した瞬間でした。
 今日は学習発表会のリハーサル。会場の裏口から舞台に入ってスタンバイ。開始のブザーが鳴るまでの間,ひっそりとまるで人の気配がしません。チラッと紗幕から中を覗くと,「びっくりしたぁ〜!」と言いながらほころぶ笑顔でした。3年生,こんなに神妙で張りつめている姿は初めて見たかもしれません。明日の本番が楽しみになる一幕でした。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/3 土曜学習  P運営委員会
2/6 委員会
2/7 なかよし集会・遊び L昼
2/8 フッ化物洗口 代表委
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp