![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:38 総数:232308 |
本校小学部 自立「今年の漢字」発表会![]() ![]() 一人ずつ前に出て,選んだ漢字とどうしてその漢字を選んだのかを発表しました。「桃陽に来て楽しく過ごしたから」「友だちがいっぱいできたから」「治療との戦いだったから」など,それぞれの1年間を振り返りました。 友だちやたくさんの先生がみているなか,聞いている人を意識して堂々と発表することができました。 ぶんぶんタイム(分教室集会)![]() ![]() ![]() 最初に練習時間を設けましたが,それぞれが自分なりの入れ方を考えて練習していました。対戦では,自分のチームの友だちをTV画面越しに応援しました。対戦は大接戦の末,赤チームが3本差で勝ちました。 振り返りでは,「楽しかった」「高得点が取れるように,工夫するのを頑張った。今度は,もっとチームのみんなを応援したい。」という感想が出ていました。 本校 課外活動 美術部![]() ![]() 美術部は,人数が増えて,前期よりもにぎやかになりました。 まつぼっくりにビーズやカラフルなのりをつけて飾り付けをしたり,植物を使ってリースを作ったり,切り絵にチャレンジしたりしました。 19日で今年最後の活動となりました。 また1月から,どんな作品ができるか楽しみです。 本校小学部 さつまいも収穫祭![]() ![]() ![]() 11月に収穫したさつまいもを使って,午前中に4・5年生は「ハニーバター焼き」を,6年生は「はりねずみのスイートポテト」を作りました。さつまいもを手際よく切ったり,はりねずみの形になるように気を付けたりして頑張りました。 午後は日頃お世話になっている地域の方々や病院関係者,教職員を招いて,料理をふるまいました。収穫祭の中では,収穫や調理の様子のムービーが流れたり,さつまいもクイズや合奏があったりと楽しめるプログラムとなっていました。 とても甘くておいしいさつまいも料理をふるまうことができ,どの子も満足気でした。たくさんご来場くださりありがとうございました。 京大分教室「地域ふれあいタイム」クラフト講座![]() ![]() ![]() 最初は,折り方やハサミで切る部分がわからず,悩んでいました。しかし,一人ひとり,丁寧に教えていただいたので,少しずつやり方がわかり,花が飛び出すカードを作ることができました。「難しかったけど,丁寧に教えていただいたので,作ることができた。」「楽しかった。」という感想が出ていました。 一人ひとりそれぞれちがった素敵な花のカードができました。 今日参加できなかった人も,後日作成する予定です。 本校中2 調理実習![]() ![]() ![]() 今日のメニューは魚の煮付け・京水菜のかきたま汁・甘長とうがらしのじゃこ炒めです。 二班に分かれた生徒たちは,事前に学習したプリントを確認しながら,役割分担して調理をしました。自分の仕事をしながら指示を出す生徒,手が空いたら声をかける生徒,洗い物を頑張る生徒,みんな調理実習に夢中になっていました。 自分で作った料理の味に「味がしみていておいしい!」と納得していました。よい調理実習になったようです。 本校中学部 「非行防止教室」![]() それぞれについて具体的な説明があって、生徒は時おりうなずきながら聞いていました。生徒にとっては特に,インターネットの特性についての話が印象的だった様子です。「SNSは自分がやっていなくても情報を流出される危険性があると知り,こわいなと思った。」「ささいなことで人を傷つけたり,犯罪につながったりすることがわかった。」「インターネットでは書き込んだことを二度と消せないと知り,個人情報の扱いに気を付けたいと思った。」などの感想を書いており,改めて考えるきっかけになりました。 京大分教室 掲示板![]() ![]() ![]() 児童生徒一人ひとりが,サンタや動物などピーナツに思い思いの絵柄を描きました。 一人ひとりの思いが込められた,とてもかわいいクリスマスツリーができました。 平成29年度 実践研究発表会 2日目 午後の様子![]() ![]() ![]() 研究授業では小学部4・5年生が「特別活動」を,6年生が「社会」を,中学部は全学年で「自立活動」を公開しました。アンケートにてたくさんのご助言をありがとうございました。 講演会は京都少年鑑別所 法務技官 精神科医の定本ゆきこ氏に「医療と教育の連携による発達障害のある子への支援」という題で発達特性のある子どもたちへの支援などをお話しいただきました。 11月30日(木)・12月1日(金)両日とも,多数ご参加くださりありがとうございました。 平成29年度 実践研究発表会 2日目 午前の様子![]() ![]() ![]() 午前中は、学校紹介と桃陽病院の見学の後、参加者の皆様にICT体験をしていただきました。ICT体験では、一人一台のタブレットパソコンで、全天球カメラや、当校が独自に取り入れている「コラボノート」を実際に使って体験していただきました。 午前中からたいへん多くの方に参加していただき、ありがとうございました。 |
|