陶芸教室
4年生と一緒に陶芸教室に参加し,お皿やコップ,風鈴の中から好きなものをつくりました。ねん土が自分の思い描いた形に変わっていく姿に興味津々でした!絵や名前なども彫りました。完成が待ち遠しいです!
【たけのこ学級】 2018-02-01 19:30 up!
外国語活動「WHAT TIME DO YOU GET UP?」
カーリー先生といろいろな生活場面とその時刻を英語で学びました。すべてを英語で話してくださるカーリー先生の発音に,戸惑いながらも必死に聞きとり,楽しく学んでいました。
【6年生】 2018-02-01 19:07 up!
算数「場合を順序良く整理して」
今日は,色々な場合を考え,図をかいて,仲間に分けて考える学習をしました。図にかくと分かりにくい問題も分かりやすくなることがわかりました。図示することや,皆に説明する事もとてもうまくなりました。
【6年生】 2018-02-01 19:06 up!
体育「なわとび」
寒さに負けず,「なわとび」の学習をしました。2重跳び5回!!を目標に必死に練習しています。中には60回!!とか,100回近くとぶ子もいて,「すごい!」100回とべば,寒さも逃げていきますよね。
【6年生】 2018-02-01 19:05 up!
清水焼・京焼づくり
今日は陶芸教室がありました。
信楽の土を使い,粘土をこねこねこね。
コップやお皿,風鈴など思い思いの作品をつくりました。
使う日が楽しみです♪
【4年生】 2018-02-01 19:05 up!
4年理科「水を温め続けると・・・。」
今日は水を温め続けるとどうなるかを調べました。実験用コンロで水を温め,1分ごとに温度の変化と水の様子を記録しました。7〜8分すると泡が盛んに出て,温度も100度ぐらいになりました。その後も温め続けましたが,温度はほとんど変化のないことが見つかりました。ガスストーブの上の鉄板の温度を測った時,300度ほどだったので,もっと温度が上がるだろうとと予想していた子ども達にとっては意外な結果になったようでした。
【4年生】 2018-02-01 19:04 up!
食の学習
栄養教諭の野秋先生をゲストティーチャーにお迎えして,「おはしの正しい持ち方」を教えてもらいました。おはしでお豆つかみ大会をして,どの子も真剣に学習に取り組んでいました。その後,ランチルームで給食を食べ,いつもとはちがった雰囲気で楽しみました。
【1年生】 2018-01-31 19:09 up!
おめん作り
図工の授業で,鬼のおめんを作りました。牙をつけたり,角をつけたり一生懸命がんばっていました。2月に行われる造形展で展示しますので,またぜひ見に来てください。
【1年生】 2018-01-31 19:03 up!
4年モノづくり学習
4年生がモノづくり教室に行きました。京都の企業がつくっているモノはどうやってできたのかをブースで学習し,実際に「音を奏でるふしぎな石ころ」をつくりました。音が鳴った時は「なったなった!やった!」と,モノをつくる感動を味わっていました。
【たけのこ学級】 2018-01-31 17:56 up!
5年理科「食塩のとけ方」
今日は食塩の溶け方を調べました。まず最初にメスシリンダーで水50mLを量り取り,食塩5gを溶かしました。全部溶けたら次の5gを溶かすという手順で実験を進めました。すると15gは溶けるが,20g は溶けないということが見つかりました。その後,溶け残った食塩を溶かすために温めたり,水の量を増やしたりして食塩のとけ方の特徴を確かめました。
【5年生】 2018-01-30 19:09 up!