京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up9
昨日:13
総数:475964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
★学校教育目標 「自分の良さを生かし、夢に向かって、挑戦し続ける子どもの育成」★

1月11日 木曜日

今日は大変寒いですが,子ども達は,元気に運動場で遊んでいます。
冬休み明け,さわやか週間が始まっています。規則正しい生活を取り戻すために,毎日を振り返っています。早寝早起きは取り戻せたでしょうか?

昨日は漢字・算数大会がありました。どのクラスも1時間,冬休みの課題をもとにしたプリントに取り組みました。みんな,真剣に問題に向かっていました。今週は土曜学習もあります。自分の力を伸ばすために,参加をしてほしいです。お家での声掛けをよろしくお願いします。
画像1画像2画像3

休み明け漢字算数大会

画像1画像2
10日(水)の1時間目に全校一斉に休み明け漢字算数大会がありました。冬休みに学習したことを確認するテストです。みんな一生懸命に取り組んでいました。来週にはプレ・ジョイントプログラムがあります。がんばったことは必ず自信になると思います。

5年 「豆つまみ」練習しています!

1月末から始まる給食週間中の取り組みで
「豆つまみ大会」というものがあります。

大小様々な種類の豆をどちらのクラスが
速くもう一つのお皿に移すことができるか。

本番に向けて休み時間には長蛇の列が。
お箸の正しい持ち方の勉強にもなるので
お家でも練習してみましょう。
画像1

5年 食の学習

食の学習では「おせち料理」について学びました。

お正月に食べるおせち料理には
それぞれに意味があることを知って
「じゃあ毎日食べたらいいやん!」
という人も・・・

健康に長生きできるようにと
願いをこめた日本の伝統を
大事にしていきたいですね。
画像1
画像2

5年 冬休み明け朝会

冬休みが明けて,久しぶりの登校です。

朝会では6年生が京都市歌を
歌ってくれました。
5年生は音楽鑑賞教室で
歌うことになるので,これから
練習をしていきます。

また新年最初の朝会ということで
校長先生から干支の「戌」の話がありました。
犬という動物は自分の特性を生かして
いろんな人の役に立っている。
私たちも自分にしかないものを見つけて
しっかりその部分を伸ばしていこうとの話でした。

5年生も残り3か月!
この期間でどのような成長ができるのか
自分に挑戦し続け,6年生に向けて最高の
スタートを切っていけるようにしましょう。
画像1
画像2

5年 今年の目標は?

久しぶりの登校です。
新年になり,新たな気持ちで
出発していこうと学年集会をしました。

「今年の目標は?」
目を閉じてそれぞれに考えます。

目標は夢になり,夢は目標になります。
自分が成長するための大きなきっかけを
新年から決めて2018年も頑張っていきましょう!
画像1

4年 冬休み明け 漢字算数大会

画像1
画像2
画像3
冬休み明け恒例の漢字・算数大会が行われました。冬休みの宿題から出題した問題に真剣に取り組んでいました。冬休みの宿題のおさらいプリントに目を通したのですが,みんな一生懸命プリントに取り組んだ様子が伺えました。期間も短く楽しい行事や予定の多い冬休みですが,しっかりと学習に向き合ったことが嬉しく思いました。今日のテストでその成果が発揮できたことと思います。採点が楽しみです。

4年 外国語活動

画像1
ペン先生と英語の学習をしました。今日はWhat Is this?「なんですか」「何色ですか」などの表現を使い,色や形を尋ねるゲームを楽しみました。
画像2

今日からスタート

朝,教室を回っていると,新しい年のスタートに向けて,いくつかの黒板に担任からのメッセージが書かれていました。

きっと黒板を書きながら,担任も子ども達ひとりひとりの顔を思い浮かべ,「こんな1年にしよう!」と,考えていたことでしょう。
ある子が「そうか,戌年の犬やったんや!きつねかと思ってた‥」と,つぶやいていました。
画像1
画像2

1月9日 火曜日 学校が始まりました

明けましておめでとうございます
今年もどうぞ よろしくお願いいたします

今日から授業開始・給食も開始です。
午後は,5時間目に委員会活動があるので,4年生は給食・清掃のあと下校となります。
さわやか週間の生活点検の週となっています。規則正しい生活が取り戻せますよう,ご家庭でもご協力をよろしくお願いいたします。

朝会では,戌年にちなんで,人のために活躍する様々な犬を紹介しました。
警察犬や災害救助犬,補助犬と呼ばれる盲導犬・聴導犬・介助犬などです。
その犬たちは,訓練を受け,努力し,我慢を覚え,人との信頼関係の中でがんばってることを話しました。
その頑張りを,社会が受け入れ,認め,応援することも大事です。
みんなも友だちと一緒に,今年の目標に向けて,努力し,我慢し,信頼し,お互い認め合ってがんばっていきましょうと伝えました。
みんなが夢に向かっていくことを,全教職員で,応援したいと思います。

今年1年が子ども達にとって,実り多き年になるよう,ご支援ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立新林小学校
〒610-1141
京都市西京区大枝西新林町四丁目4
TEL:075-331-5811
FAX:075-331-5812
E-mail: shinbayashi-s@edu.city.kyoto.jp