京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up4
昨日:63
総数:875209
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
1学期もあとわずかとなりました。暑さに気をつけ、最後まで頑張ります。

太陽の黒点を見ました!

6年生では「月と太陽」の学習をしています。今日は、太陽の観察です。遮光メガネでは黒点まで見えません。望遠鏡につないだ太陽投影板で黒い影を確認、そして、遮光フィルター付きの望遠鏡をのぞくと・・・!? 小さく1対ですが、くっきりと黒点が見えました!
画像1
画像2
画像3

休日学習

絵本サークル「本のたね」の方々に紙芝居,絵本の読み聞かせそして六角がえし(絵あわせパズル)づくりなど盛りだくさんの休日学習をしていただきました。参加者もふれあいサロンがいっぱいになるほどの人気。子どもたちの笑顔いっぱいの学習でした。
画像1
画像2

どちらがおおいかな

 今日は,さくらんぼ2組の研究授業でした。大勢の教職員に見守られながら最後までがんばって学習しました。

 帽子取りをして,帽子をボールに置きかえ,どちらが多いか比べました。
楽しく学習できました。
画像1
画像2
画像3

にじみを使って

 おはなしの絵を描きます。今日は描きたい場面の雰囲気を絵の具で表現しました。
画用紙を水で濡らし,指に絵具をつけてとんとんとおいていくと,きれいににじんでいきます。もう1色上からのせていくと,色がまじりあって・・・・・。
すてきな画用紙ができました。
画像1
画像2
画像3

つぼみの中には・・・

5年「植物の実や種子のでき方」で、アサガオの観察をしています。今日はつぼみ。おしべ、めしべはあるけれど、花粉はおしべのふくろの中につまっていました。ここからどんなことが考えられるかな?
画像1
画像2
画像3

かさしらべ

 水槽,バケツ,缶等色々な入れ物に入る水のかさを調べました。デシリットルますやリットルますを使って,グループで予想しながら活動しました。
画像1
画像2
画像3

文化の違いをこえて

 道徳の資料「ペルーは泣いている」を読んで話し合いました。「外国の人とよい関係をつくるにはどんなことを大切にするとよいだろう」についてです。
 絆を深める 交流する 文化の違いに気付く コミュニケーションをとる
など,様々な意見が出てきました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

 今日の避難訓練は,学校に不審者が侵入してきたという想定で行いました。教職員の一人が不審者に扮し,教職員で取押さえ,安全が確認された後,体育館に集合するという流れで行いました。

 校長先生からは,
たいへん静かに集合できました。
いつでも,放送を静かに聞き,先生の言うことをしっかり聞きましょう。
いつもあいさつが交わされている学校には,不審者は入りにくいです。

というお話がありました。
画像1
画像2
画像3

参観6年

 社会科で「幕府はどうやって百姓や町民たちを従えたのだろうか」という課題で,資料からわかることを話し合いました。
画像1
画像2

参観5年

 1組は英語活動,2組は音楽,3組は家庭科の学習を参観していただきました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 研究発表会 フッ化物洗口
2/2 スクールカウンセラー
2/5 保健の日 中間マラソン(奇数学年)
2/6 3年桂川観察会 食の指導4-3,4 中間マラソン(偶数学年)
2/7 朝会 児童集会 フレンドリータイム

学校だより

学校評価

学校経営の基本構想

台風・地震等の非常措置

いじめ防止

学校沿革史

校時表

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等(桂中ブロック)

京都市立桂川小学校
〒615-8006
京都市西京区桂上野西町274
TEL:075-392-0890
FAX:075-392-2541
E-mail: katsuragawa-s@edu.city.kyoto.jp