京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:13
総数:510271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

マラソン大会 6

 一人ひとりが力いっぱいの姿を見せてくれていました。保護者の方々は,最後まで大きな声で応援してくださっていました。まさにその声が,子どもたちの大きなエネルギーになったことでしょう。本当にありがとうございます。
 また,「この真剣さが感動するな」という保護者の声も聞かれ,子どもたちからもエネルギーをもらえているように感じました。

 みんな,よくがんばりました!
画像1
画像2
画像3

社会の時間

画像1
単元のまとめテストに挑戦しました。

テスト直前まで大切なポイントを言葉にして確認してのぞむ姿が複数見られました。

円と正多角形2

画像1画像2
折り紙に円や直線をかいて,正多角形をつくってみました。

円と正多角形1

画像1画像2
算数の学習の様子です。

単元「円と正多角形」の学習を始めています。


1年〜ふゆもげんきに〜

画像1
画像2
画像3
生活科で「ふゆもげんきに」という学習をしています。
前回は,教科書やインターネットなどを使って,冬の植物を見たり,他の季節と比べたりしました。
今回は,ビニル袋を持ち,外に出て“風”と遊びました。
ペアの友達と,袋に風を入れて走ったり,ふくらましたりと楽しそうに学習していました。学習をしている中で,子ども達の中から,「冬の風は冷たいな」「風の向きが変わったな」など,風と触れ合うことで様々な発見をしていました。

生活科では,たくさんの「発見」をして欲しいですね♪

糸のこスイスイ2

画像1画像2
電のこの台数が少なくても,友だちと優しく譲り合って使う姿が見られます。

切った後はやすりでつるつるに仕上げていきましょう!

糸のこスイスイ1

画像1画像2
図工の学習の様子です。

下絵を板にうつせた子から,電動糸のこぎりを使って形状を変化させています。

あい・らぶ・ふぇあ 表彰式3

画像1
画像2
1月28日(日)

子どもたちにとっても教員にとっても,大変貴重な経験となりました。

今後も人権学習や道徳の時間などを通して,さまざまな立場の方々への理解を深められるよう,子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。

あい・らぶ・ふぇあ 表彰式2

画像1
画像2
1月28日(日)

受賞者は1人ずつ名前を呼んでいただき,表彰状と記念品をいただきました。

どのような思いで絵を描いたのか,しっかり自分の言葉で話すことができました。

あい・らぶ・ふぇあ 表彰式1

1月28日(日)

視覚障害者福祉啓発事業「あい・らぶ・ふぇあ」〈見えない・見えにくい人への想いを描く小学生の絵画コンクール〉の表彰式が大丸京都店6階イベントホールで行われました。

視覚障害者福祉啓発事業「あい・らぶ・ふぇあ」は,たくさんの方々に「見えない・見えにくい」ことへの理解を深めてもらうための催しです。

本校5年生児童4名の作品が入賞,特賞をいただきました。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 音楽鑑賞教室(6年)
2/6 朝会 児童集会
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp