京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/24
本日:count up2
昨日:31
総数:417130
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正小学校 めざす子ども像  すすんで考え、学ぶことを楽しむ子  自分や仲間の良さを認められる子  思いやりがあり、ルールとマナーを大切する子  運動に親しみ、健康な生活をする子

1月給食掲示板

画像1画像2画像3
今月のテーマは,「おせち料理を知ろう」です。おせちには,新年を幸せに暮らせるようにという願いが込められています。それぞれの料理には,様々な願いが込められています。
1月の給食にも,おせち料理が登場します。今日は,黒豆とぞうに風みそ汁,22日には煮しめとごまめ,25日にはたたきごぼう,26日には紅白なますが出ます。給食を通して,日本の食文化にふれられるといいですね。

今日の給食

画像1画像2画像3
1月11日(木)の献立は,
○麦ごはん
●牛乳
○豚肉とこんにゃくのいため煮
●黒豆
○ぞう煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)
でした。お正月の献立でした。今日の黒豆は,新しく養正小学校に導入されたスチームコンベクションオーブンを使って作りました。黒豆をふっくらとやわらかく煮ることができていました。
ぞう煮風みそ汁は,今月の新献立でした。ふわふわだんごは,豆腐と白玉粉を混ぜ合わせ,ひとつひとつ団子にしています。ふわふわとした食感が好評でした。

音楽づくり

 リズムアンサンブルです。グループの中で,それぞれの楽器とリズムを担当し,1つの音楽を作ります。どんな音楽にしようか,計画をしています。
画像1画像2

版画

 真剣に彫っている様子です。彫刻刀を使い,線を残そうと一生懸命です。いい作品に仕上がることを期待しています。
画像1画像2

ロング昼休み

画像1
 今日のロング昼休みには「りゅうの卵」という遊びをしました。新しい遊びで最初は戸惑っていましたが、慣れてくると作戦を考えるなど楽しんで遊ぶことができました。

野原歌

画像1
 国語の時間では、野原にいる動物を考え、その動物がしゃべるならどのようなことを話すのか考えて交流しました。それぞれ面白い発想で創作することができました。これを次の時間の詩をつくる活動につなげていきたいと思います。

プレジョイントプログラムに向けて

今日からはじまったプレジョイントプログラムですが,明日,理科をします。今日はそれに向けて復習プリントをしました。また,今日の宿題で自学を理科のテスト勉強に当てるように伝えています。
画像1

プレジョイントプログラム

画像1
今日からプレジョイントプログラムがはじまりました。第1回目は算数科です。時間のかぎり問題を解く姿が見られました。

クリーンキャンペーンはじまりました。

画像1画像2
今日からクリーンキャンペーンがはじまりました。
寒い中ですが,たくさんのゴミを拾ってくれていました。

詩を楽しもう

画像1
 自分たちが気にいった詩の言葉や思いを交流しました。同じ詩でも人によって感じ方が違うことを知ることで詩を楽しむことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 給食の日
部活(陸上)
にこにこ集会えのき
5年音楽鑑賞教室
6時間授業
給食週間(8日まで)
2/2 部活(陸上)
業間マラソン
1年色覚検査
ステップアップ1〜3年
放課後まなび教室
PTAバレー
2/3 PTA生花教室
2/4 養正の会
PTA 5校(4校)親睦バレーボール大会
2/5 業間マラソン
PTA声かけ運動
部活(金管・サッカー・卓球・バレー)
放課後まなび教室
2/6 部活(陸上)
SC来校
完全下校
2/7 フッ化物洗口
クリーンキャンペーン
4年京の匠ふれあい事業(京組紐)2・3H
業間マラソン
ロング昼休み
ステップアップ4〜6年
コリアみんぞく教室
和献立
放課後まなび教室

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

学校評価

学校いじめ防止基本方針

校内研究・研究発表会

全国学力・学習状況調査から

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp