京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up10
昨日:106
総数:518448
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

けがの原因は

 保健の学習では「けがの予防」の単元がスタート。まずは,けがが起きる原因をいくつかに分類し,整理していきました。
画像1画像2

実験の後は

 理科「もののとけ方」では,さとうを水に溶かしていく実験をしました。実験後はみんなで協力して,片付けを進めていくことができました。
画像1画像2

理科の学習でも

 理科の学習でもきちんとノートを書く子どもたち。実験や観察以外でも真剣に取り組んでいます。
画像1画像2画像3

ご飯とみそ汁づくり

 家庭科の学習で調理実習をしました。今回のメニューはご飯とみそ汁。ご飯は炊飯器で炊くのではなく,ガラス鍋を使って炊きました。水の量や浸水時間に気をつけて火にかけ,その後もご飯の様子をじっくり観察しながら火加減を調節する子どもたち。蒸らした後,ふたを開けてにおいをかぐと,思わず「美味しそう!」との声が漏れるほどの出来でした。みそ汁はグループごとに具材の切り方に特徴が。大根に火が通りやすいように×の切り込みを入れるグループ,食べ応えのあるように大き目に厚揚げを切るグループなどがありました。廊下にも漏れてくるいい香りがした調理実習。どちらの出来栄えにも大満足していた子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

画像1
画像2
6時間目はクラブ活動でした。
各クラブに分かれて一生懸命取り組んでいました。

2年 なわとび

画像1
体育ではなわとびの学習をしています。
寒い中ですが,元気よくいろいろな技に挑戦しています。

大縄にも挑戦しています。

昼休みの後は

画像1
画像2
昼休みに外で元気に遊んだ後は,みんなで掃除をがんばります。ほうきで隅々までゴミを掃いたり,ぞうきんでしっかり水ぶきしたりします。学校がきれいになるように,寒くても最後までがんばっていました。

がんばっています!!

画像1
画像2
教室やろうかの窓など隅々まで
きれいな学校になるように掃除をしています。
毎日がんばっています!!

机の中を整理・整頓

 家庭科「物を生かして住みやすく」では,整理・整頓について学習を進めています。今回は,お道具箱の中をきれいに片付けました。
画像1
画像2
画像3

2年 たのしくうつして

画像1
図工「たのしくうつして」の学習では紙版画に取り組んでいます。
画用紙で作ったパーツを繋げ,なわとびをしている人を作りました。

どんな動きにしようかなと考えながら作っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp