京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:95
総数:517086
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月8日(土)土曜参観および緊急時引渡し訓練

後期を振り返って〜学習発表会〜

画像1
画像2
 それぞれの学年が,それぞれの学年らしい,素晴らしい発表をしてくれました。緊張のあまり少し失敗してしまった友達を,温かく見守り応援しようとする優しい雰囲気に体育館が包まれました。最後の全校合唱は,美しい歌声が体育館に響き渡りました。

後期を振り返って〜お食事会〜

画像1
 3年生の総合的な学習の取組として,社会福祉協議会の皆さんが開催されている,お食事会へ参加させていただいています。
「お年寄りの方に,どうすれば喜んでもらえるかな。」,「社会科で昔の暮らしの学習をしているので,昔のお話を聞きたいな。」等,一人ひとりが,自分のめあてをもち,参加しています。
 お年寄りの方から,「子どもさんから,パワーをもらいました。」と,嬉しいお言葉をいただきました。
 良い経験をさせていただき,地域ぐるみで,子どもたちに優しい心を育んでいただいています。

後期を振り返って〜防災体験キャンプ〜

画像1
画像2
 春から,異年齢集団のグループを作り,さつまいもを育て,プレキャンプを行い,活動を続けてきました。いよいよ本番です。焼き芋を作ったり,カレーを作ったり,非常時に備えてお話を聞いたりしました。
 体育館でシュラフで寝るといった経験は子どもたちにとって珍しく,少し肌寒い夜でしたが,とても楽しかったようです。また,グループ活動を通して,高学年はリーダーシップを発揮し,低学年はそれに従って進んで行動し,とても良い姿を見せてくれました。
 塔南高等学校教育みらい科の皆さんにもスタッフとして参加していただき,高校生との交流も楽しむことができました。
 「子どもたちのために」というスタッフの皆さんの熱い思いを,とても嬉しく思います。企画,運営して下さった実行委員会の皆様,良い経験をさせていただき,本当に有難うございました。


プレジョイントに向けて

冬休みがあけると,プレジョイントプログラムがあります。3年生にとっては初めてのテストです。プレジョイントプログラムのテストに向けて,どんどんタイムでも力を付けています。
画像1

大掃除

画像1画像2
冬休み前に大掃除をしました。子ども達は,大掃除と聞いてとてもやる気を出して掃除をしてました。今年一年の汚れを落とそうと隅から隅まで頑張っていました。掃除をした後,掃除をした場所がきれいになって子ども達は笑顔でした。

冬休みの過ごし方

画像1画像2画像3
冬休みの過ごし方を先生達が劇で見せてくれました。知らない人に会った時にはどうすれのいいのか,「いかのおすし」の話でした。また遊びに行くときには,だれと,どこへ行って,何時ごろ帰るのかを伝えましょうという話もありました。子ども達が冬休みを安全に過ごすために大切な話でした。

冬休み前に

冬休み前に朝会で校長先生の話を聞きました。古いものと新しいもの,どちらが好きですかと聞かれ,子ども達は考えていました。古いものには古いものの,新しいものには新しいものの良さがあります。
画像1

保健の学習

画像1
3年生で初めて保健の学習をしました。3年生の学習は,「毎日の生活とけんこう」です。健康の状態,1日の生活の仕方,身の回りの環境などを学びました。そして最後にテストをしました。

りんご

画像1画像2
りんごを食べると,病気になりにくく,病院に行くことが少なくなるので,「りんごが赤くなると医者が青くなる」と言われているそうです。りんごには食物繊維やビタミンCが多く含まれています。旬の果物が出てきました。

大豆

画像1画像2
3年生は,国語の時間に「すがたを変える大豆」の学習をしました。今回登場した湯葉は大豆から作られています。大豆からいろいろな食材が作られています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp