京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up122
昨日:106
総数:518560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

問題文を写すのも

 算数科「単位量あたりの大きさ」では,長い問題文でも真剣に書き写す子どもたち。集中力がついてきました。
画像1

これからの工業生産

 社会科「これからの工業生産とわたしたち」では,これから発展する工業について考えました。人にやさしいのがキーワードだと気付いた子どもたち。介護用ロボットの働きを映像で確かめました。
画像1

みず菜

画像1画像2画像3
給食で,みず菜は「みずとつみれのはりはりなべ」に入っています。子ども達は,みず菜のシャキシャキとした歯ごたえを楽しみながら食べていました。

ものの重さをしらべよう

画像1画像2
理科の学習で,ものの重さを調べました。最初にはかりの使い方を学びました。はかりは,水平なところにおいて使います。そしてハサミや鉛筆など,いろいろな身の回りのものの重さを調べました。

ほうれん草

ほうれん草は,冬においしい食べ物です。給食室からこんにちはでは,ほうれん草に関するクイズが出てきました。給食では,「かきたまじる」や「ほうれん草ともやしのいためナムル」等に使われています。
画像1画像2画像3

読み聞かせ

画像1
毎週,朝読書の時間に図書係の子ども達が読み聞かせをしてくれています。みんなに読む日が金曜日なので,それまでに読む練習をしています。毎週の読み聞かせを楽しみにしています。

新年おめでとうございます

画像1画像2
  平成30年が始まりました。新年おめでとうございます。本年もまた,吉祥院教育のより一層の前進と発展のために,ご支援・ご協力をよろしくお願い致します。
 これからの3か月間は,今年度のまとめをすると同時に,次年度における,吉祥院教育のさらなる飛躍をめざして,しっかりと準備をする時期でもあります。吉祥院小学校では,ますます教職員が切磋琢磨しながら,学校力の向上に努めていかねばならないと考えています。そのためには,保護者や地域の皆様との連携・協調が欠かせません。どうぞよろしくお願い申しあげます。

 始業は,1月9日(火)からとなっております。子どもたちの元気な笑顔に出会えることを今から楽しみにしております。

一年の終わりに

画像1画像2
  平成29年もあと数日で終わろうとしています。今年一年,吉祥院教育の推進に向け,御支援・御協力を頂いたすべての皆様に,心から御礼を申しあげます。本当に有難うございました。
 昨日より今日,今日より明日,吉祥院教育のさらなる充実を願って,新しい年もまた一歩一歩前進していきたいと思います。
 新しい年,平成30年もどうぞよろしくお願い申しあげます。

授業研究をして目指すもの

 本校は,研究教科を算数科とし,「筋道立てて考え,表現する子どもの育成」をテーマに授業研究を行っています。
 全ての学級の授業を参観し合い,子どもたちが「学ぶ楽しさ・分かる喜び」をより実感してくれる授業創りを目指して,研究を進めています。
 教師は,常に謙虚に,前向きに,そして柔軟に学ぶ姿勢を持ち続けなければなりません。
 外部から講師の先生をお招きして学ぶことも大切にしています。関西福祉大学学長 加藤明先生にも数回来校していただき,ご指導やご助言をいただきました。

画像1

後期を振り返って〜第19回吉祥院ふれあいジャンボリー〜

画像1
画像2
 今年のテーマは「ゆめいっぱい 吉祥院」です。あいにくの雨でしたが,運動場では地域・関係各種団体がブースを出され,体育館では様々な催しが行われ,多くの子どもたちが参加し,楽しんでいました。
 今年は,「ハロウィンの仮装をしましょう」と呼びかけられ,親子で楽しんでおられる姿を,とても微笑ましく思いました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp