京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up122
昨日:106
総数:518560
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

6年 音楽「ふるさと」

画像1画像2
音楽では「ふるさと」の歌のテストがありました。
2人〜3人組で各パートを歌っている姿を
スクールサポーターの先生に見ていただきました。
口をあけて,正しい音程で歌うことができたかな?

いろいろうつして

画像1
3年生は,図工の学習で紙版画をしています。たくさんある模様のある中からどれがぴったりくるかを選び貼っています。つくりたい生き物のイメージに合わせて版を作っています。

ジョイントプログラム

 冬休みまでの学習の定着を確かめるジョイントプログラムがスタート。勉強の成果を発揮すべく,集中して取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

声に出して楽しもう

国語科「声に出して楽しもう」では,「論語」の一部分と漢詩の「春暁」を読みました。現代語訳と併せて読むことで,昔の人の考え方や思いを知ることができました。そのあとは,暗唱大会。何度も声に出して読むことで,「論語」や「春暁」を暗唱することができました。
画像1
画像2
画像3

黄熱病とのたたかい

 道徳では黄熱病とたたかった野口英世のお話を読みました。そして,英世の生き方から感謝の気持ちにこたえることの大切さについて学びました。
画像1

水たまりが氷に

 科学センター学習に向けて,朝早く登校してきた5年生の子どもたち。水たまりが凍って氷になっていることに大興奮でした。
画像1
画像2

プラネタリウム

 科学センター学習では,まずプラネタリウムにて,星の動きについて学習しました。満天の星空に,子どもたちから思わず感嘆の声が。冬の大三角なども教わり,星空について関心をもつこともできました。
画像1

みてみて アルテミア

 環境実験学習では,「アルテミア」という生物について観察しました。体のつくりや卵のひみつなどを調べ,新たな発見をすることができました。
画像1
画像2
画像3

郷土料理

 家庭科では,郷土料理について学習しました。全国にある郷土料理を知っているか,食べたことがあるかなど,楽しく確認していきました。
画像1
画像2

どんな工業製品があるのかな

 社会科「これからの工業生産とわたしたち」では,今まで学習してきたことをまとめた映像をみました。最新の技術がついた工業製品を見て,子どもたちはとても驚いていました。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学校評価

配布プリント

おしらせ

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

全国学力学習状況調査の結果

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp