京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:97
総数:317000
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月24日(月)からの1週間は、夏の読書まつりを実施します。   令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年 理科 すがたをかえる水

画像1画像2
「水をあたためつづけると,どうなるのだろうか」
水をあたためつづけ,1分ごとに温度と水のようすについて調べました。
子どもたちは「今○分たった!」「湯気がでてきたよ」「めっちゃあわがブクブクいってる」と言いながら一生懸命見て調べていました。

熱し始めてからしばらくは温度は上がり続けたが,100度近くになってからは温度が上がらなくなり,水の中からは,さかんにあわが出ているようすがわかりました。
次の時間は,ふっとうしたときのあわは一体何かについて調べていきます。

4年 学活 外国のスポーツに親しもう

さわやか週間の取り組みとして,韓国の「シルム」を実際に体験し,韓国の文化に親しむ活動を行いました。

地面に体がついたら負け,
土俵がある,
日本はまわしだけだが,「シルム」は右足に「サッパ」という木綿の布を巻くなど,
日本のすもうととてもよく似ていることに気付き,友達と楽しく「シルム」をする中で,親しみをもつことができました。
画像1

2018.01.26 「Please 〜 .」

画像1
26日(金)6時間目,外国語の時間にテディベア作りをしました。

「Please 〜 .」の文を使い,必要なパーツをもらってテディベアを完成させる活動でした。

高学年児童は少し照れながらテディベアのパーツを集めて,完成させることができました。


参観デーの授業で,保護者の前での活動だったこともあり,普段以上に頑張ることができました!

2018.01.26 社会を明るくする運動

画像1
画像2
画像3
今日の3・4時間目,体育館で社会を明るくする運動の出前授業を参観しました。

劇を通して,どのように社会へ参画していくべきかを考えました。


クラスの高学年児童は5・6年児童の前で自分の考えを発表することもできました。

2018.01.26 雪の正体

画像1
画像2
画像3
25日(木)登校時に雪が積もっていたので,雪の勉強をしました。

寒い時にしか降らない雪の正体を確かめる学習です。


まずは予想をたてて,雪を集めに出かけました。

次に暖かい教室で雪が変化する様子を確認しました。


実感を伴った学習ができて,子どもたちは大喜びでした。

参観デー


 本日は自由参観「参観デー」となっています。朝からたくさんの方々が来校されています。ありがとうございます。普段,見られない子どもたちの姿や,授業以外にも,給食時間も観に来ていただけます。1年生・2年生は5校時まで(〜14:30),3年生以上は6校時まで(〜15:15)まで行っております。子どもたちの頑張る姿をぜひ,観ていただきたいと思います。お待ちしております。
画像1
画像2
画像3

いよいよ明日、本番!!

5年生の国語では、説得力のある構成を考え、すいせんするスピーチをするための学習を進めてきました。テーマは「竹の里小学校の先生」です。インタビューにいったり、その先生と体験したことを思い出したり、他の人の思いを聞いたり・・・子ども達はいろいろと工夫しながら、スピーチ原稿を完成させました。そして、今日は、明日の本番に向けてスピーチの練習をしました。よりよいスピーチにするために、友達とアドバイスをし合い、何度も練習をしていました。明日はいよいよ本番!すてきなスピーチ交流会になりますように。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 楽しみ・・・・?

画像1
 いつからでしょう。「明日,雪になりませんように・・・・。」とお願いをするようになったのは。

 只今,最大級の寒波に日本列島が覆われています。昨日夜遅くに窓から外を見て「まだ,降ってないな。できれば降りませんように・・・・。」とお願いをして眠りにつきました。
 朝,やはり周りは真っ白です。車の走る音もあまりしていません。やはり,道が凍っているのでしょうか。

 学校に来てみると,子どもたちは元気です。「中間休みまで,雪が残っているかな。」そんな心配をして学習を始めています。

 おおいに雪で遊ばせてあげたいのですが,早く暖かくなってほしい気持ちが勝ってしまいます。
画像2

2018.01.24 あおぞら公園 〜的当て〜

画像1
画像2
あおぞら学級では今日から公園作りを始めました。

まず初めに作る遊具は「的当て」


今日はことばときこえのプレイルームにある的当てで遊ばせてもらいました。

とっても楽しい活動ができ,こんな的当てが教室の隣にあったら良いなぁという見通しをもつことができました。

2018.01.24 ビルとタワーをつくろう!

画像1
画像2
先週から図工で立体作品作りに取り組んでいます。

低学年児童は新聞紙,高学年児童は針金を使って作品作りをします。


初めは2人ともタワー作りを考えていたのですが,低学年児童が積極的に「駐車場!」「4階は倉庫!」とアピールがあり,ビル作りをすることにしました。

2人ともどんな作品を作っていくのか。

ご期待ください。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 5年生 音楽鑑賞教室
2/1 竹の里小学校の未来を考える会保護者説明会 18:30〜
2/5 ひびきあいタイム

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp