京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up23
昨日:31
総数:510630
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども                       〜伝え合う力を高め、学びを深める学習を通して〜

今年最後のうめづタイムは・・・

2年生が群読
6年生が作文発表でした。

2年生の群読ではパピプぺポの詩を元気よく音読しました。
6年生は人権月間にちなんで,人が人として大切にされることについて発表を行いました。

フロアからもたくさん感想がでました。
積み上げが力になっていることを実感しています。
画像1
画像2
画像3

3年 友達のグッドポイントを見つけよう

画像1画像2
 人権月間なので,「友達のグッドポイントを見つけて手紙で伝える」取り組みをしました。友達の様子を思い浮かべ,愛のこもった手紙を書く子どもたちは,いつも以上に真剣です。「人を思い,手紙を書く」とてもよい時間をもつことができました。

今年最後のうめづたいむは

今年最後のうめづタイムは2年と6年の発表でした。

2年生は群読でパピプぺポの詩をふりをつけて元気よく発表しました。
6年生は作文発表。人権月間にちなんで,思いやりについてや,グッドポイントについての発表を行いました。

フロアからもたくさんの人が感想を言うことができました。
積み上げが形になってきていること,嬉しく思います。
画像1
画像2
画像3

3年 重さ (1kg・2kgはかりと使おう)

画像1画像2画像3
 身の回りにあるものの重さを計りました。ランドセルや習字セット,国語辞典等,いろいろ計っていました。教室にあるゴミ箱まで計り驚きました。計ってみると色々なことに気付きます。
 今の習字セットに入っている硯は200gととても軽いのですが,先生が使っている昭和の習字セット硯は1Kgもあるのです。昔の習字セットは重いはずです・・・。

算数 重さ

画像1画像2
 算数の教科書に付いている紙のはかりを作って,重さを計ってみました。1円玉(1グラム)を右の天秤皿にのせ,左には鉛筆をのせ,平衡になると鉛筆の重さが分かります。
 とても単純なはかりですが,作って調べてみると,重さを調べることが楽しくてたまらないようでした。(紙天秤を作るのが大変でした・・・)

3年 国語 『すがたをかえる大豆』

画像1画像2画像3
 私たちが日々口にしている食物は,よく調べていみるとすたがを変えているようです。よりおいしく,そして食べやすくするのにどうしたらよいのか,工夫を重ねて驚きの変貌を遂げている食物もあります。
 子どもたちは,自分の興味のある食物を見つけ,変身絵巻物をかきました。発見のある楽しい学習となりました。

3年 みんなでハイ!ポーズ!!

今年も登校最終日になりました。
楽しかったこと,頑張ったこと,友達とケンカしたこと。たくさんの事があったと思います。どれも思い出ですね。
最後に学年で写真をとりました。来年も元気でみんなと会いたいですね!
みなさんよいお年をお迎えください。
画像1
画像2

3年 学年ドッジボール

今年2回目の3年生全員でのドッジボールを行いました。
年度当初に比べると,ボールの投げ方,よけ方ととてもうまくなっていました。体も大きくなり筋力も強くなってきました。なにより休み時間にたくさん体を動かしているので体の使い方が上手になってきています。
これからも楽しみながら運動をしよう!
画像1
画像2

3年 国語 たから島のぼうけん

国語の「たから島のぼうけん」では,はじめ・中・終わりを意識しながらオリジナルの物語を作りました。登場人物の設定や出来事の設定,考えることがたくさんありましたが,どの子も意欲的に取り組んでいました。最後に作った物語を読み合いました。
画像1
画像2

2年 外国人教育

画像1画像2
2年生では,日本とお隣の国「韓国・朝鮮」について学習しました。
京都から北海道までの距離より韓国の方が近いことや,韓国の正装であるチマチョゴリ・パジチョゴリについて知りました。
授業の後半では,韓国のすごろく「ユンノリ」をしました。
近道や味方のコマをおんぶするなど日本のすごろくと少しルールが違うところがありましたが,楽しむことができました。
この授業をきっかけに子どもたちが韓国・朝鮮の文化に興味を持つことができれば,と思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

校内研究の取組

新入学1年生保護者様へ

学校経営方針

学校評価

学校だより

「学校いじめの防止等基本方針」

その他

京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp