![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:43 総数:241325 |
読み聞かせをしてもらいました 2年生![]() ![]() 読んでいただいたのは絵本よりも少し長い『わんぱくだんのどんぐりまつり』という本です。秋を感じるかわいらしいお話でした。子どもたちも,集中してお話を聞けていました。 これを機に,少しずつ読書の時間が増えていくといいなと思います。 総合的な学習の時間「高雄の環境,明日(アース)へつなごう」4年
地域の方から,高雄の環境や災害についての取組についてお話を伺いました。
具体的なリサイクルの話や様々な地域の取組などをいくつもの資料を通してお話してくださり,自分たちが資源を大切にしていくことや,みんなできれいな町を保ち続けていくためにできることを考えることができました。 台風や大雨などの災害に対してもどのように対応したらいいのかも教えていただきました。 みんな真剣に考えていました。ここからどのような学習が展開されるのか楽しみでもあります。 ![]() ![]() 5年生 読書タイム 「どんぐり会議」読み聞かせ
動物の命をつなぐ「どんぐり」。どんぐりと動物の共生をテーマにした絵本を学校司書の江川先生に読み聞かせをしてもらいました。
動物のためにどうすればいいのか,自分たちの子どもを残すためにどうすればいいのか,お互いのことを考え,どんぐりたちが何回も「どんぐり会議」をします。 10分の読書,全部読み聞かせをすることはできないので,要所を話しながら進めてもらいました。科学読み物ですが,身近などんぐりの生態から,相手の立場になって考えてみたり,お互いが生きやすい方法を探るすべを考えたり,ちょっと考えさせられる内容です。読書の秋,色々なジャンルの本に親しんでほしいものですね。 ![]() ![]() 図書室は,すっかりクリスマスモードです
本日,図書ボランティアさんが集まってくださり,図書室をクリスマスモードに素敵に変身させてくださいました。
昨日までは,ハロウィンのかざりで,来室する子どもも,いろんなかぼちゃやおばけのかざりを見て楽しんでいました。 季節を感じる飾りとともに,「読書の秋」です。色々な本と出会い,さらに本の世界に親しんでほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 4年 エコライフチャレンジ
夏休み前から始まったエコライフチャレンジの取組です。夏休み中に,エコ生活をして,今日は,エコライフの振り返りでした。
チェック項目の中で,比較的取り組みやすかったものと難しかったものをあげてグループごとにワークショップをしました。そのあと,エコライフに取り組む上で,自分たちがまず何をするのか話し合い発表しました。 「エコライフの大切さを家族に伝える」 「必要のない時,照明を消す。」 「シャワーを流しっぱなしでお風呂に入るともったいないから,こまめに止める」 など,子どもらしい解決策を発表していました。これから実践に移すのは一人一人の4年生です。できることからコツコツと私たちもしていきたいものです。 ![]() ![]() ![]() 自由参観 5・6年 情報モラル教室
SNSについて学びました。
子どもたちの周りには,情報機器がいっぱいです。特に携帯電話や,スマートフォンなど,まだもっている子供たちは少ないと思いますが近い将来,持つようになる可能性が多く,今から,どのようにSNSと付き合っていくのか考えておくことは大切です。 SNSでトラブルになった例について,自分ならどのようにするのがよいのか考えました。そのあとグループで話し合いもしました。 とても便利なツールでも,使い方を間違えると,とんでもないことに巻き込まれたり,知らず知らずのうちに友達を傷つけてしまうことも予想されます。正しい対処の仕方を学ンで置くことは将来においても大事なことになると思います。 将来,使い始めたとき,子どもに任せきりにせず,保護者の皆様も親として,子どもがどのような使い方をしているのか気にかけておくことが大切だとも思います。どうぞ,SNSとの上手な付き合い方について,おうちでも話題にしていただけたらと思います。よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() 4年 社会科『事故や事件をふせぐ』
午後から,高雄駐在所に見学に行き,警察官の様々な仕事についてお話を伺いました。
パトロールや様々な相談に乗ったり,巡回連絡をされたりしていることを聞きました。今まで知らなかった仕事の内容を聞いて,この地域の安全・安心のために働いてくださっているのを知ってより親しみをもったようです。高雄の道は,せまく事故も多いことを聞き再度,安全について考える機会になりました。 ![]() ![]() 4年 社会科 「事故や事件をふせぐ」
4年生は社会科「身の回りの危険や交通事故について考える」の学習をしています。高雄小学校の児童は,通学路として162号線を使っています。非常に交通量の多い国道を安全に登校する方法について考え,交通安全ボランティアとして30年間児童の登下校を見守ってくださっている中川志津子さんにお話を伺いました。
この学習を通して安全に登下校するための方法を考えて欲しいと思います。 ![]() ![]() 3年 国語 ちいちゃんのかげおくり
3年生は国語科で「ちいちゃんのかげおくり」を学習しています。幼い子が戦争に巻き込まれるという悲しいお話です。前半の学習では,3年生が『かげおくり』を体験し楽しく学びましたが,戦争体験についてはなかなか話を聞くこともできません。子どもたちの家族に戦争を体験した人は少なくなってきています。そこで,地域にお住いの中川志津子さんに来ていただき,戦争の悲惨さや,命の大切さについて教えていただきました。この単元の学習を通して,平和の大切さや,命の大切さ,家族について学んでほしいと思います。
![]() ![]() 全市小学生相撲大会![]() ![]() 体当たりの真剣勝負に挑んだ子どもたち。個人戦では2回戦に出場した子もいました。団体戦では強豪校との試合。惜しくも敗退してしまいましたが,悔し涙も次のステップへ進む糧としてくれるはずです。 |
|