京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up10
昨日:133
総数:1072791
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

明日から,地域作品展(右京区)が始まります

画像1
明日から,地域作品展(右京区)が始まります。
12月15日(金)12:00〜 20日(水)21:00まで,サンサ右京の1階ロビーで児童生徒の作品を展示します。(平日8:00〜21:00,土日8:30〜20:00  但し,15日(金)13:45〜14:45の間は催事の都合で展示鑑賞はできません。)
近くにお越しの際は是非お立ち寄りください。


本日の給食(12月14日)

画像1
今日の献立は
・ごはん
・牛乳
・サバのしょうが煮
・つみれのはりはり鍋
・小松菜の煮びたし
です。

☆はりはり鍋☆
関西で昔から食べられてきた郷土料理です。
昔は,水菜とクジラの肉だけのシンプルな鍋でした。
たっぷりの水菜を入れ,その水菜が「シャキシャキ」していたことから,「はりはりなべ」という名前がつきました。
給食では,「シャキシャキとした水菜」,「ふわふわのつみれ」,「つるつるの春雨」が入っています。
画像2

いつも通り,がんばっています

 ご家族の皆さんに見ていただきながら,子どもたちはいつもと変わらず活動していました。
 寒い中でのご参観,ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

「くうちゃん,おはよう!」(Smile)

 毎朝,多くの子どもたちが「おはよう」と声をかけたり,頭をなでたり,抱きしめたり,それぞれなりの方法で「くうちゃん」に挨拶をしています。
 先日もTVニュースで,「くうちゃん」(メンタルコミットロボット パロ)の紹介がされていました。人工知能(AI)が使われており,世話をする人・接する人によって「くうちゃん」の性格が変わるそうです。本校の「くうちゃん」は,みんなからかわいがられているので,愛想よくかわいく育っているようです。
画像1
画像2
画像3

中学部居住地域ユニット 「いつも、ありがとうございます!」(Smile)

「久世・桂川」ユニットで、居住地域にある山一パンの工場に行ってきました。ここは、給食のパンを作ってくださっています。パンができるまでの工程をビデオで見た後、インタビューをし、材料を触らせてもらいました。最後に、給食でお世話になっているお礼を言って、感謝カードを渡してきました。インタビューの内容は、給食週間の時に、放送で流します。
画像1
画像2
画像3

今朝の様子

寒い日が続いていますが,昨夜からの雪が屋根の上や運動場にうっすらと積もっています。
画像1

小学部5年生 学年ユニット「調理実習」

小学部5年生の学年ユニットで調理実習をしました。今回はお好み焼きと鉄板焼き。手順書を見て作ったり、手元を見ながら作ったものをよそったり、それぞれの課題に沿って作りました。掃除までしっかりやり切りました
画像1
画像2
画像3

小学部3年生「かかわり遊び」(Smile)

クリスマスの曲に合わせて楽器を鳴らした後『冬の集会』の練習をしました。
フラフープをしっかり握って,友だちとペースを合わせて歩く!!
だんだん上手にできるようになってきています。本番が楽しみです♪
画像1
画像2
画像3

小学部6年生 おんがくクラブ

小学部6年生が,教室と訪問児童の部屋をつないで,おんがくクラブの学習をしました。
自己紹介の後,合唱したり歌ったりして楽しく活動しました。
画像1
画像2
画像3

本日の給食(12月13日)

画像1
今日の献立は
・味つけコッペパン
・牛乳
・ベーコンオムレツ
・ほうれん草のソテー
・スープ
・牛乳プリン

ベーコンオムレツは,鶏卵のほか乳製品も使用しています。下の写真のアレルギー対応食は,鶏卵や乳製品を除去して,鶏肉やカボチャを使って作られています。栄養価だけでなく見た目も,周りの子どもたちと同じようなものを食べられるように,と工夫されています。
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 OT来校
介護等体験(小)
ALT来校
1/31 ALT来校
2/1 ALT来校
地域作品展(ラクセーヌ商店街)
高等部ワーク製品販売(ラクセーヌ商店街)
精神科健康相談
2/2 ALT来校
地域作品展(ラクセーヌ商店街)
2/3 地域作品展(ラクセーヌ商店街)
2/4 地域作品展(ラクセーヌ商店街)
2/5 学年末懇談会
小6ワーク体験
地域作品展(ラクセーヌ商店街)

お知らせ

学校だより

学校評価

教育目標・教育課程構造図

案内資料

研究報告会

学校沿革史

京都市立西総合支援学校
〒610-1101
京都市西京区大枝北沓掛町一丁目21-21
TEL:075-332-4275
FAX:075-331-9573
E-mail: nishi-y@edu.city.kyoto.jp