京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/05
本日:count up77
昨日:186
総数:918043
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
大枝山 明けのむらさき 桂坂 花咲きにおう はるかなる 真理の道を 君よ 旅行こう 天翔ける 明日にそなえて 拓け 自律の園  誇りあれ 大枝

『2年生カルタ大会!』その1

本日、3・4時間目に2年生カルタ大会が盛大に開催されました。
会場となった体育館には、ストーブだけでなく暖房機も設置しました。
それぞれの場(畳)でいざカルタ大会が開始されました!!

画像1
画像2
画像3

『今朝は大雪となりました!』

画像1
今シーズン一番の寒波が全国を襲い非常に寒い、朝となりました。
昨晩から断続的に降りだした雪が積もり、一面真っ白となりました。

無事出勤することができた教職員が生徒の安全道確保のために「雪かき」を行ってくれました。そこに朝練習で登校してきた男子バスケットボール部の生徒も手伝ってくれました。(ありがとうございました)
おかげさまで登校してきた生徒が教室までいけるようになりました。
それでも3年生学年主任の高橋先生は、登校してくる生徒のために雪かきを続けてくれました!!
画像2

『3年生定期テスト5!』

画像1画像2画像3
3年生では中学校生活最後となる定期テストが昨日より明日までの3日間実施されています。寒さに負けず、目の前の答案用紙に堂々と向かい臨んでいます。

1日目(1/24) 自学・国語・理科
2日目(1/25) 技家・数学・社会
3日目(1/26) 英語・保体・学活 

明日も頑張りましょう!!

『明日の寒さに備えて』

画像1
 関東圏では寒気が猛威を振るっています。大きな事故や災害に繋がらないことを祈るばかりです。

 本校でも明日の朝の冷え込みに備えて、全校生徒の下校後に、教職員が協力して「凍結防止剤」を校内に散布しました。

 自然の前では人間の力には限りがあるとは言うものの、生徒諸君の安全・安心のために、出来うる限りの「準備」はしておきたいと思います。

 大枝生諸君。明日は余裕を持って登校して下さいね。ここしばらく寒さのためか、チャイムと同時に門をくぐる生徒の数が増えたように感じます。思わぬケガをしないためにも、「ゆとり」ある生活を送って下さい。

 明日から3年生諸君は定期テストですね。これまで培った力を思う存分発揮して下さい。でも、無茶はしないで下さいよ。
 長い人生において、確かに「無理」をしなければならないときはあります。でも「無茶」をして、身体を壊しては元も子もありません。明日は、気をつけて登校して下さい。待っています。(よ)
画像2

『雪が降ってきました、登下校には十分注意をしてください!』

予報通りではありましたが、昼過ぎから雪が降ってきました。
夕方からはかなりきつく降る場面もあり、少しずつ景色が白くなってきています。

明日は、積雪の可能もあります。登校には十分に気をつけてください。
なお、明日予定をされていました「小中合同ポスターセッション」につきましては、インフルエンザ流行により中止となりました。
楽しみにされていた保護者の方々も多くおられたことと思いますがご理解のほどよろしくお願いいたします。
1年生の午後からの授業については、5限火曜5の授業、6限総合学習を行います。

今、外を見ると「もう真っ白です」

画像1
画像2

『見事な書き初めです!』

画像1
画像2
画像3
 本日まで、京都市総合教育センターにおいて書き初め作品展が催されていました。

 本校からはあわせて9名の作品が選出され、1階ホールに於いて展示されていました。どれも力作揃いで、見事なものでした。

 元来、書き初めには大きく二つの意味があるようです。一つは「字の上達を祈願する」という意味。古来より1月2日におこない、日本の習わしとして受け継がれてきたものですね。

 もう一つは、新しい年の抱負や目標を定める意味合いです。抱負や目標を書くことで、実現への意思を強めたり、行動を改めようというのが主な目的です。これは、本来の正月行事としてではなく、自分の決意を鈍らせないためにおこなう人も、多いのではないでしょうか。

 今回の書き初めに選ばれた文言にも、そうした思いがあるように感じます。このような「節目」を「意図的」に設けることで、若竹が伸びるように、強く、しなやかに成長していくのでしょうね。

 大枝生諸君、皆さんにとって今年が飛躍の年となりますように願っています。もしよかったら、大枝三訓「自尊自立・自他共生・協働感謝」も書いてみて下さい。よろしくお願いします。(よ)

『3年生 最後の定期テスト』

画像1
 右下のお知らせ欄に3年生 第5回 定期テスト予定を掲載しました。ご覧下さい。

 全国的に強烈な寒波が押し寄せてきています。今夜から明日の朝にかけて、本当に心配です。登校時には十分に注意して、ケガや事故のないようにしてくださいね。

 丁度1年前に、本校が一面の銀世界になったことを思い出します。あのときは本当に大変でした。今回は、そうならないことを願っています。

 3年生諸君、テストが2日後ですね。あまり無理をして体調を崩さないようにして下さいよ。心技体と言う言葉があります。まずは身「体」が基盤となって、知識(技)が活かされ、最後に「心」が力を発揮してくれます。何事も「過ぎたるは‥」ですからね。(よ)

『1年生科学センター学習!』

19日金曜日、1年生は青少年科学センターに学習に行きました。

2組は生物の領域「かたつむり」について学習をしました。
3組は化学の領域「ようこそ、美しい結晶の世界へ」について学習をしました。
4組・6組は物理の領域「探究、かみなりのなぞ」について学習をしました。
5組は地学の領域「太陽」について学習をしました。
どのクラスも興味深く、熱心に授業に参加できました。

科学センターの職員の方からは
・話を聞く「姿勢」がとても良い。
・「指示」したことは、みんながきちんとできる。
・休み時間にも「展示作品」を興味深く観てくれていた。とたくさんのお褒めの言葉をいただきました。

大枝中学校からは、5組のAさんが代表としてお礼のあいさつをして学習を終えました。

画像1
画像2

『第3回全校縦割り清掃!』

画像1
画像2
画像3
3回目の全校縦割り清掃を行いました。
いつものように縦割り清掃を告げる曲とともに全校の生徒と先生が一斉に動き出し、各清掃分担場所へ向かいます。
そして、清掃開始。会を重ねる毎に清掃の仕方・場所を意見を出しあいながら意欲的に取り組んでいます。
今日も大枝生のみなさんご苦労さまでした。よく頑張れましたね。

『1年1組・3年1組調理実習!』

画像1
調理実習で「ハンバーガー」を作りました。
みんなで協力して、とてもおいしいハンバーガーに仕上がりました。
浪江先生、野田先生、田村先生に手伝ってもらいながら頑張って調理できました。
後片付けもしっかりできてとても良かったと思います。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/30 6限補充、昼食あり
1/31 通常授業、昼食あり
2/1 5限研究授業5、部活動はなし、昼食あり
2/2 1限道徳、昼食あり
2/5 1、2年生3月分給食申込締切日、昼食あり

お知らせ

年間行事予定表

学校だより

進路だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

小中一貫教育構想図等

京都市立大枝中学校
〒610-1102
京都市西京区御陵大枝山町二丁目1-91
TEL:075-333-1112
FAX:075-333-1113
E-mail: ooe-c@edu.city.kyoto.jp