京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/29
本日:count up2
昨日:45
総数:273461
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〜世界一居心地の良い学校を目指して〜

日なたと日かげの地面のちがい

画像1
画像2
 班で協力して温度を測っている様子です。

日なたと日かげの地面のちがい

画像1
画像2
 理科の日なたと日かげの地面のちがいの学習でそれぞれの地面の温度を測りました。前回手で触った感じでは日なたのほうがあたたかいと子どもたちは感じていましたが,実際に計測してみました。温度計の使い方も慣れてきて,めもりもすぐに読めるようになりました。

外国語 withマリダ先生

画像1
今日はマリダ先生に外国語の授業を教えていただきました。「What time do you get up?」など日々の生活につなげて話し合いました。そして最後はチャンツを聞いて楽しく学ぶことができました。またマリダ先生の授業を楽しみに頑張りましょう。

1年 図書館にいこう

 図書館に行って,学校司書の遠山先生に読み聞かせもしていただきました。図書館の中の色々な本を手にとって意欲的に本を読んでいました。
画像1
画像2

1年 国語「しらせたいな,見せたいな」 2

観察の様子 2
画像1
画像2
画像3

1年 国語「知らせたいな,みせたいな」

国語の学習で,学校にあるものを紹介するための文章作りをします。そのために,観察をしにいきました。授業時間だけでなく,もっと観察しようと休み時間も使って観察をする意欲的な姿も見られました。子ども達はよくがんばっています。
画像1
画像2

理科「流れる水のはたらき」実験Part2

コンパクトな装置で,グループごとに実験ができます。
画像1
画像2

理科「流れる水のはたらき」結果をまとめました。

実験・観察したことをもとに,わかったことをまとめました。
画像1
画像2
画像3

理科「流れる水のはたらき」実験

青少年科学センターからお借りした実験装置を使って,流れる水の働きを調べました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練をしました

画像1
画像2
画像3
 10月26日5時間目に避難訓練をしました。今日は学校に不審者が侵入しようとし,職員の退去の要請に応じなかったため,児童は安全な場所に避難するという想定で訓練を行いました。校長先生の避難指示で体育館に集まりました。教職員は不審者を少しでも児童に近づけないように,「さすまた」や「箒」を持って避難しました。体育館では校長先生と「お・は・し・も・て」と「い・か・の・お・す・し」の約束を一つ一つ確認しました。
 日の入りが早くなっています。ご家庭でも安全な過ごし方について,話題にしていただくようお願いいたします。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 5年音楽鑑賞教室 給食週間開始
2/1 木曜6校時 豆つまみ大会(3年〜6年) 給食週間(2日まで)
2/2 豆つまみ大会た(1〜2)年

学校教育方針

学校だより

学校からのお知らせ

暴風警報・特別警報発令 地震発生に対する非常措置

学生ボランティア募集

学校沿革史

学校いじめの防止等基本方針

学校評価

全国学力・学習状況調査結果

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立大原野小学校
〒610-1132
京都市西京区大原野灰方町439
TEL:075-331-0005
FAX:075-331-0065
E-mail: oharano-s@edu.city.kyoto.jp