京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up42
昨日:99
総数:315372
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

第6回土曜学習 英語活動2

みんなで 聞いて 
     まねして
     繰り返し 発音しました

グループに分かれて
クリスマスのすごろくを楽しみました

ここでも
 今日のフレーズを使います

 Where is 〜
 He is at 〜
 I have no idea.

何度も繰り返すことで
だいぶ自信をもって話せるようになってきました 
画像1
画像2
画像3

第6回土曜学習 英語活動

京都外国語大学の学生たちによる
英語活動を楽しみました

今日のテーマは
『どこにいるかたずねる・答える』

  〜は どこにいますか
   彼は 〜にいます
   わかりません

というフレーズを繰り返し使うことで
人を探すスチュエーションで英語を話せるようになろう
  …ということでした


画像1
画像2
画像3

2017.12.15 小中合同クリスマス会

画像1
画像2
画像3
今日は待ちに待った合同クリスマス会。

全員で14〜5名での大パーティーとなりました。



最初に挨拶があった後,参加者みんなでクリスマスツリー作り。

素敵なオーナメントを思い思いに飾りつけしました。


次はメインイベントのホットケーキ作り!

他の学校のお友だちと協力して種をつくって焼き上げました。

トッピングもしてみんなでいっただっきま〜す!


いつもより楽しい味がするホットケーキでした。

プレゼント交換も出し物も楽しくできた大満足な一日でした。

農家の仕事〜まとめ〜

柴喜農園を見学したり学習したりして分かったことを,自分なりに1枚の紙にまとめました。土づくりや種まき,育て方,収穫,出荷などについて,学習したことを振り返ってしっかりまとめができました。
画像1画像2画像3

感嘆符 あったかい こ・こ・ろ

画像1
 児童会の主催で取り組んでいる「ハッピー・ハート」。どの学級もあったかい心が増えているようです。

 「友だち大好き!学校大好き!」と思って登校してくれているのかと思っています。子どもたちの中には,悩みを抱えながら,しんどい思いをしながら,それでも,学校に行かなければと思って登校しているのでしょうか。

 子どもたちを見つめられているでしょうか。心が少しだけ軽くなるような声掛けができているでしょうか。

 振り返っています・・・・・。
画像2

感嘆符 竹の里に「かかし」

画像1
 3年生の子どもたちが,なんやかんや「大原野」推進協議会の方々にお世話になって「かかし」を制作しました。

 地域での活躍を終え,今度は竹の里小学校の畑を見守ってくれます。

 

 かかしの顔を見るとなんだかホッとします。
画像2

感嘆符 確かな学力をつけること

画像1
 子どもたちに「確かな学力をつけること」は,学校教育の最大の目標です。基礎的・基本的な知識・技能の習得はもちろんのこと,生きる力としての思考力・判断力・表現力をどのように育成していくのかということがとても大事です。
 
 そして,何よりも「やってみよう!やればできる!」という学習意欲を向上させていくことで学力は向上していきます。

 そのために,子どもたちと向き合って「分かる授業」をめざし,授業改善に努めています。

 子どもたちは,どのところでつまずき考えあぐねているのか。子どもたちをしっかりとみて捉えていきます。そして,指導を見直していくのです。その努力をし続けていかなければ教師ではないです。
 子どもたちだけに努力すること,変わることを求めてはいけないのです。
 
 子どもたちが,学びに向かう姿をさらに求め,努力していきます。
画像2

4年 金属のあたたまり方

金属の棒や板に「ろう」をぬり,ガスこんろであたためて,ろうのとけるようすで金属のあたたまり方を調べました。

金属の棒の角度を変えてみたり,熱する場所を変えてみたりしても結果はなんと同じ!板の真ん中をあたためると,熱したところから外側へとすぐにろうのとけていく様子がわかりました。金属はあたためたところから順にあたたまる,ということが実験からわかりました。
画像1
画像2

なわとび名人をめざして

画像1
画像2
画像3
 体育の時間は,マラソンの練習となわとびをしています。なわとびは,二人組で練習したり,みんなで跳んだりしています。友だちの跳び方を見て,上手に跳ぶコツをつかんでいます。

ひかりのプレゼント

画像1
画像2
画像3
 図画工作の「ひかりのプレゼント」の作品を教室の窓に飾りました。太陽の光が当たると,きれいな影が床に映ります。太陽の光で色彩に囲まれた,すてきな教室になっています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 5年生 音楽鑑賞教室
2/1 竹の里小学校の未来を考える会保護者説明会 18:30〜

学校だより

学校評価

お知らせ

学校いじめの防止の等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp