京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up38
昨日:38
総数:954203
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

かしのみ 「たいこの達人になろう!」

画像1画像2
1月29日(月)2時間目
西総合支援学校の6年生の友だちとの交流学習がありました。
みんなとても楽しみにしていて
「お手紙をかきたい!」とか「プレゼントを作りたい!」と言っていました。
輪飾りを作って教室を飾りたいという意見も出て,がんばって作っていました。

今回は音楽の学習をしました。
「たいこの達人になろう!」ということで
音楽に合わせてリズム打ちをする学習に取り組みました。

リズム遊びは,西総合支援学校の友達も大好きな活動で,
いきいきと活動していました。

楽しい時間は,あっという間に過ぎるもので
「もっとしたい!」
「また,きてほしい!」
と,別れを惜しんでいました。

かしのみ 社会 昔を伝えるもの

画像1画像2
昔の道具の学習では,本物の七輪を見ました。

本当の火はつけていませんが,割りばしや新聞紙・うちわを使って
火のつけ方なども体験して,学びました。

3年生は来週のふれあい学習で,実際に七輪でお餅を焼きます。
学習が実践に生かしていけるように,取り組んでいきます。

かしのみ 国語 かるたを作ろう 2

画像1画像2
取り札を見て,読み札を考えていますが,
初めの文字から言葉を連想して
自由な発想で文章を考えて,オリジナルの読み札を考える人もいます。


雪がふりました

画像1
画像2
この冬初めて雪が運動場にうっすら積もりました。雪遊びを楽しんでいる子どもたちです。

もののとけ方

画像1画像2
理科で「もののとけ方」の学習をしています。

今日は,水にとけるものの量の実験をしました。
保護めがねを使って,グループで協力して実験することができました。


ミシンにトライ!

画像1
家庭科の学習でミシンに挑戦しています。

初めてミシンを使う子も多かったのですが,友だちと一緒に教え合って
上手に縫うことができるようになってきました。

「ミシンって便利やな!」「こんなに早く縫えるんやな!」と
ミシンの便利さを実感しているようです。

レッツ エンジョイ イングリッシュ!

 ALTの先生と英語の授業を楽しんでいます。友達に生活時間についてインタビューしたり,ジェスチャークイズで何の劇か考えたりしました。中学校に向けて,自分から進んで英語を使う姿が増えたらと思います。
画像1
画像2
画像3

かしのみ 社会 昔を伝えるもの

画像1
社会では,昔の道具について学習しています。

昔の暮らしを描いた教科書の絵の中から昔の道具などを探し
名前シールを貼っていきました。

みんな熱心に絵を見て,探していました。

2年 算数「100cmをこえる長さ」

画像1画像2画像3
 1mものさしを使って,身の回りのものの長さを測りました。筆箱や鉛筆などは30cmものさしで測ることができますが,30cmより大きいものは…?長いものさしと短いものさしを使い分けながら学習しました。

2年 算数「100cmをこえる長さ」

 ものさしを使わずに,テープで1mと思うところを切りました。切る前に,「10cmが10こ分だから,このくらいかなあ。」「両手を広げた長さより短いからこれくらい?」と,予想しながら学習しました。
画像1画像2画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
2/1 支部研究発表会

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成28年度学校評価

平成29年度 学校評価

小中一貫構想図

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp