京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/01
本日:count up1
昨日:137
総数:696450
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

給食室より

画像1
 1月29日(月)

 麦ごはん・牛乳・さけとだいこん葉のまぜごはん(具)・すいとん

 『すいとん』は、小麦粉で作っただんごが入った汁物です。食べ物が不足していた時代に、ごはんの代わりに食べられていました。その頃は、実が少なく味もあまりついていませんでした。今日の給食では、「小麦粉・片栗粉・塩」と水を練ってだんごの生地を作り、汁の中に入れながら給食室でだんごを作りました。実には、鶏肉や人参・ごぼう・小松菜が入っています。
 現在は食べ物が豊富にあるので、いろいろな食べ物が食べられることに感謝して食べましょう。

1月29日 南校舎外壁工事完了

画像1
画像2
画像3
 南校舎北面の外壁に劣化している部分が見つかり,先日の28日(日)に修繕していただきました。工事中は校内の通行でご不便をおかけしました。ご協力ありがとうございました。

1月29日 冬の校庭にて

 「先生!はやぶさ行くで!見ててや!」
 先週ついに成功した縄跳び技「はやぶさ」を見せてもらおうと,運動場へとやって来ました。「1回しかできないかも…」とやや弱気ですが,1回でもできれば大したものです。早速跳んでもらうと,見事成功!中間休みの間に3回連続で出来るようになりました。子どもの成長は驚くほど早いです。
 「先生見て!三角石!」「この枝,オラフの手みたいやで!」
などなど,子どもたちは冬の校庭でも色々な発見をします。生活科の学習を見ているようですが,もうすぐ4年生。自然が好きな子たちなのかもしれません。
 「先生取って!押して!」
と,何のことやらと言う感じですが,校庭の片隅にあるターザンロープにみんな夢中です。教師はすっかり「縄を引っ張り上げる係」に徹しますが,楽しそうな姿に満足です。
画像1画像2画像3

1月29日 4年生の授業風景 その2

画像1
画像2
画像3
 自分が考えたことを付箋に書いて出し合い,自分たちがこれからできることを班でまとめて発表しました。環境に優しい生活を,一人ひとりが心がけていくことが大切です。今日学習したことは,家でも実践していきたいですね。

1月29日 4年生の授業風景 その1

画像1
画像2
画像3
 エコライフチャレンジの振り返り学習です。まずは,冬休みに取り組んだ各自のエコライフについての振り返りです。一人ひとりの結果がグラフにまとめられていて,自分たちの生活で改善できる部分をを見つめなおしました。

1月29日 6年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 音楽の時間,鑑賞でした。日本古来の音楽をじっくりと聴きながら,みんなで感じたことを発表し合いました。

1月29日 5年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 図工で作っていた伝言板が完成してきました。電動のこぎりで苦労しながら切っていましたが,なかなかの力作ぞろいです。絵の具で色を塗り,ニスを塗っている人も出てきました。作品展で飾られますので,またご鑑賞ください。

1月29日 3年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 道徳の時間の学習の様子です。読み物資料を先生に読んでもらって考えていきます。テレビに映し出された挿し絵も,考えていく上で手がかりになっているようです。

1月29日 2年生の授業風景

画像1
画像2
画像3
 国語の時間の様子です。様子を表す言葉についての学習です。それぞれの場面の様子を思い描きながら,それに合う言葉をみんなで考えていきました。

1月29日 1年生の授業風景

画像1
画像2
 音楽の時間,鍵盤ハーモニカをしました。来年度,入学式で新1年生を迎える際に,鍵盤ハーモニカで演奏してお迎えします。頑張って練習したいですね。全校合唱では新しく「トゥモロー」を歌います。こちらもまた練習して,みんなで気持ちよく歌いたいです。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 SC 音楽鑑賞教室(5年)14:00
2/1 フッ化物洗口
2/3 土曜学習  P運営委員会
京都市立梅津北小学校
〒615-0931
京都市右京区梅津開キ町16
TEL:075-881-5130
FAX:075-881-5324
E-mail: umedukita-s@edu.city.kyoto.jp