京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up9
昨日:73
総数:674231
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 つながり 深まり 未来をつくる子

2年生 生活科 あそんでためしてくふうして(1)

画像1
画像2
 子どもたちはとても生活科の学習を楽しみにしています。今週は,学習室いっぱいにがらくたを広げて,どんな遊びができるか,考えてきました。子どもたちはけっこう,がらくたの音に注目している様子。ラップの芯で紙箱を叩いて友だちとセッションしたり,ペットボトルのふたをゆらして音を出したり。がらくたによって音が変わって楽しいね!

2年生  体育「とびばこ」

画像1
画像2
3回目であるとびばこ学習。
今日は,授業を前半・後半に分け活動を設けて
学習に取り組んでいきました。
前半では,跳び方をひとつひとつ確かめていきながら挑戦!
後半では,個々の目標に応じて跳ぶことに挑戦!

子どもたちは,ひとつひとつポイントを確認しながら跳んたり
自分の目標にむかって跳んだりしていきました。

4,5,6段…と引き続き目標めざして頑張っていきましょうね。

2年生 体育科 ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
 今週から体育の学習では,ボールけりゲームが始まりました。チームも発表されて,ドキドキわくわく。得点係,タイマー係など,自分たちで係を分担・交代しながら,自分たちでゲームを進めていきます。友だちと協力して,楽しくボールけりゲームをしていきたいと思います。がんばりましょう!

2年生 朝の会の様子

画像1
 2年2組では元気な声で「Hello Song」を歌って,一日をスタートさせました。英語の授業やEnglishデ―の時だけでなく,普段から,もっと英語の歌に親しめたらいいなあ!という子どもからのアイデアです。振りつけもしながら,楽しく歌いました♪

学年で仲を深めよう

画像1
画像2
 学芸会が終わり,一段と団結した3年生。
 さらに,仲が深まるように,学年でドッチボール大会をしました。
 とても盛り上がり,楽しい時間になりました。

 みんな 仲良く にこにこ笑顔で 過ごせますように♪

1年生 しょしゃ

画像1
画像2
画像3
 書写の時間,はじめてフェルトペンを使いました。鉛筆と持ち方は一緒だけど,書いてみるとちょっと違う・・・
 太さに気をつけながら,直線や曲線などを書きました。来週は書き初め展に向けて,文字を書きます。

重さ

画像1
画像2
 重さの学習が始まりました。
 
 三角定規と鉛筆どちらが重いかな?三角定規は1円玉何個分かな?等
 今日は文房具の重さを比べました。

 これから重さについて調べていきます。

みんなあそび

画像1
 今日の昼休みに,みんな遊びで「ハンカチ落とし」をしました。
 いつ自分の手にハンカチが落とされるか分からないので,ドキドキしていました。
 みんなとても楽しそうでした。

重さの学習

先日,理科で重さの学習をしましたが,算数でも重さの学習が始まりました。
今日はてんびんを作って,文房具の重さ比べをしました。「じょうぎと消しゴムは消しゴムの方が重いよ」「キャップとえんぴつを合わせたらじょうぎと同じ重さだ」などと,楽しみながら活動していました。
算数では,主にアナログのはかりでのはかり方の学習をしたり,重さの計算をしたりします。
理科の学習も思い出しながら,学習に取り組んでいきたいと思います。
画像1
画像2

2年 みんな遊び

画像1
画像2
中間休みにみんな遊びをしました。
お天気が良かったのですが,遊び係が「はんかち落とし」を計画していたので教室で遊びました。次回は「バナナおに」をする予定です。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 クラブ活動 クラブ見学3年
2/2 音楽鑑賞教室5年 スクールカウンセラー来校
2/3 土曜学習(低)

学校だより

学校評価

お知らせ

学校経営方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立常磐野小学校
〒616-8181
京都市右京区太秦京ノ道町20-5
TEL:075-872-9735
FAX:075-872-9751
E-mail: tokiwano-s@edu.city.kyoto.jp