京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up41
昨日:43
総数:520545
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢にむかって歩む子の育成」〜かんがえを広げ深める子 みとめあい高めあう子 ばに応じた行動をとる子〜

お花を植えました! その2

画像1
画像2
画像3
4月には色鮮やかなチューリップが咲くことを楽しみにどの子ども達も丁寧に植えることができていました。

お花を植えました! その1

画像1
画像2
画像3
今日,3年生でチューリップの球根とパンジーを植えました。校門付近がお花で色鮮やかになりました。

磁石の学習

理科の時間に磁石を使って勉強をしました。

磁石どうしを近づけると,
さっきまでくっついていたのに,
急にくっつかなくなった?!
どうして??

何度か試してみると,
くっつく面とくっつかない面があることに気づきました。
磁石には,S極とN極があるということを知りました。
画像1
画像2
画像3

【2年生】国語科「お手紙」

画像1
画像2
その2

【2年生】国語科「お手紙」

画像1
画像2
その3

【2年生】国語科「お手紙」

画像1
画像2
音読劇発表会の様子です

声の高さや大きさ
動作など,いろいろな工夫を発表することができました。

【2年生】生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
その2

【2年生】生活科「あそんでためしてくふうして」

画像1
画像2
あそんでためしてくふうして

の学習が始まりました。

まだまだ廃材を募集しています。

大盛り上がりの子どもたちでした。

しおり作り

読書週間が始まり,本を読む意欲が高まっています。

長い本を読んだ時,続きが分かるようにと,
しおりを作りました。

好きなものを好きな色で描いたので,
すぐにお気に入りになりました。

できあがったものは,
さっそく,今読んでいる本に挟んでいました。
画像1
画像2
画像3

4くみ 磁石であそぼう

生活・理科の学習で,磁石について調べました。

磁石にはくっつくものとくっつかないものがあることを知り,それぞれ予想してから,どんなものにくっつのかを調べました。

ランドセルの皮の部分にはくっつかないけれど,金属の部分にくっつくことにびっくり。

新しい発見がたくさんあり,楽しそうに活動していました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 たてわり(ショート) 学校評価アンケート(締切) スポーツキッズ1年 部活 まなび
1/30 新1年生体験入学・入学説明会 大なわ大会5年 PTAバレー
1/31 音楽鑑賞教室5年 大なわ大会6年 まなび 部活陸上
2/1 朝会 児童集会 大なわ大会2年 まなび 安全委員会 PTAバレー
2/2 大なわ大会1年 フッ化物洗口 部活 PTA運営委員会
2/3 土曜学習 もちつき大会(北部いき)

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

上鳥羽だより(学校だより)

食育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立上鳥羽小学校
〒601-8137
京都市南区上鳥羽城ケ前町236
TEL:075-691-0393
FAX:075-691-6060
E-mail: kamitoba-s@edu.city.kyoto.jp